こだわりアカデミー
渋沢敬三先生の陰徳の精神は 現代の日本人が忘れてしまったものの一つかもしれません。
忘れられた偉人・渋沢敬三と「陰徳の精神」
文化人類学者
飯島 茂 氏
いいじま しげる

いいじま しげる 1932年、横浜生れ。55年、東京教育大学卒業、61年、京都大学大学院修了。法学博士。専攻は社会人類学。主な著書に、『ネパールの農業と土地制度』(東京大学出版会)、『カレン族の社会・文化変容』(創文社)、『祖霊の世界−−アジアのひとつの見方』(NHKブックス)など、多数。
2005年6月号掲載
経済人、パトロン、学者、3つの顔をもつ「渋沢敬三」
──先日、先生が渋沢敬三さんについて執筆された新聞記事を拝見し、大変感銘を受けました。敬三さんは日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一さんのお孫さんであったわけですが、飯島先生のご専門でもある人類学や、民俗学、地理学といった学問に多大な貢献をされた方だということを、実は初めて知りました。まさに偉人ですね。
飯島 そうなんです。なぜ、このような人が世間であまり知られていないのかと、時々不思議に思うのです。
もし、この方がいらっしゃらなかったら、日本の文化人類学や民俗学といった学問は、今よりかなり遅れていたでしょうね。
──経済人であり、政治行政も行ない、学界のパトロンであり、さらにはご自身も大変な学者だったそうですね。
飯島 そうなんです。
![]() |
写真右が1929(昭和4)年当時の渋沢敬三(1896−1963)氏。本牧沖にて釣り上げた鯛と <写真提供:渋沢史料館> |
敬三先生は「渋沢栄一の孫」としてお育ちになりました。幼少の頃から生物や動物といったものへの関心が非常に深く、ご本人はその道を進みたかったようですが、周囲の方、とくに祖父・栄一氏の懇願があって、ご本人があまり望まれていなかった実業の学問を学ばれた方でした。
第一銀行頭取、第二次世界大戦末期の日銀総裁、敗戦後疲弊した日本経済下で大蔵大臣などを引き受けられ、財閥解体を行なうなど、日本経済が大変な時に多大な尽力をされた経済人です。
しかしその一方で、ご自身の学問やその支援を諦めずに続けられていたんです。
──というと?
飯島 例えば、ご自身で収集された膨大な数の民俗資料をもとに、ご自宅に「アチックミュージアム」(屋根裏博物館)を開設されました。これは、多くの有能な研究者を輩出し、また、100以上もの出版物を残しました。ちなみにこの「アチックミュージアム」は現在の国立民族学博物館の原型でもあるのです。
また、ご自身が発見された旧家文書を解読し、『豆州内浦漁民資料』として大著を仕上げられるなど、一流の研究者でもありました。
![]() |
(上)石垣島のタターチャ漁の様子を敬三氏が撮影したもの。同氏はこと漁法や漁民の生活について関心が高かった。 |
それだけに留まらず、柳田国男・岡正雄らとともに創刊した「民族」という学術誌のスポンサーを始め、人類学・先史学・民族学・民俗学・社会学・宗教学などの若手研究者の留学費用や研究費用を自費で負担されたり、苦学生を自宅に置いて面倒をみられたそうです。
──例えばどんな研究者が?
飯島 研究者の学問分野や考え方などは一切問われなかったそうです。直接・間接的に援助を受けた学者は、民俗学の宮本常一や民族学の岡正雄に加え、「花祭」の研究で有名な民俗学の早川孝太郎、河童や日本文化を研究した民俗学の石田英一郎、アジアや南米でフィールドワークを積んだ文化人類学者の泉靖一、日本の霊長類学の創始者である今西錦司、チベット・ネパールを研究した民族学の川喜田二郎、国立民族学博物館初代館長の梅棹忠夫、社会人類学者の中根千枝、アイヌ研究の金田一京助、熊野の山々を調査した南方熊楠等々数えきれません。
これは晩年に敬三先生ご自身もおっしゃっておられますが、今の金額にして100億円くらいは支援されたそうです。
経済的なこともそうですが、敗戦後しばらくは今のように誰でも気軽に海外へ留学や研究に出向ける時代ではありません。敬三先生のご手配やお口添えがなければなかなか難しく、そういった面でも実にご尽力なさったようです。
サイト内検索