こだわりアカデミー
西洋と異なり、鯨を余すところなく完全利用する日本。 わが国の捕鯨文化は、現在も生き続けています。
世界に誇りたい日本の捕鯨文化
桜美林大学国際学部国際学科教授
高橋 順一 氏
たかはし じゅんいち

たかはし じゅんいち 1948年、千葉県生れ。京都大学文学部卒業、84年、ニューヨーク市立大学大学院修了。ブルックリン大学講師、文化女子大学講師などを経て、1989年桜美林大学国際学部助教授、のち教授。北米の原住民に関する文化人類学的・言語学的研究と共に、日本の捕鯨者および捕鯨コミュニティに関する多くの著作を発表。捕鯨者のアイデンティティーなどの問題を中心とする日本海洋文化の研究を行なっている。著書に「女たちの捕鯨物語」(日本捕鯨協会)、「鯨の日本文化誌」(淡交社)社)など。
2005年7月号掲載
新しい捕鯨文化を先取りする試みも
──今後、商業捕鯨の再開というのはあるのでしょうか?
高橋 すぐには実現できないでしょうが、近年では、反対国と賛成国との差はわずかになってきていますから、期待が持てないわけではないです。
──捕獲・加工技術、流通システム、料理方法など、世界でも屈指の捕鯨文化を持つ日本人にとって、先人が培ってきた技術を次の世代まで伝えていくのは、義務でもあるように思うのですが。
高橋 その通りです。
実際、鯨類利用の理想的な形として、古くから捕鯨が盛んな和歌山県の太地町では、あらゆる試みが行なわれています。
昔ながらの小型の漁船で、鯨やイルカを入江に追い込み、必要な分だけ捕獲。捕った鯨を科学的に調査し、生体資料として世界中の水族館に供給しています。
また、町の水族館で公開したり、観光利用として、一緒に泳げる設備を設けたりと、さまざまな取り組みがなされています。
──マスコミなどの報道で、日本の捕鯨は、世界から一方的にバッシングされているという、被害者的な意識ばかりがありましたが、必ずしもそうではなく、太地町のような、新しい時代の捕鯨を先取りしている所があると知り、希望がわいてきました。
高橋 まだまだ捕鯨の文化は日本に生きていますよ。進化しながら、これからもずっと継続していけると思います。
──本日はありがとうございました。
![]() |
『日本伝統捕鯨地域サミット開催の記録』 |
サイト内検索