こだわりアカデミー
嘘をつかないのが当たり前の「武士道」。 日本こそ、本当の意味での「契約社会」です。
日本人の心の根底にある「武士道」
国際日本文化研究センター教授
笠谷 和比古 氏
かさや かずひこ

1949年兵庫県生まれ。73年京都大学文学部史学科卒業、75年同大学院文学研究科修士課程修了、78年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。78年国立史料館(国文学研究資料館史料館)助手、文部教官。88年著書『主君「押込」の構造』(平凡社選書)でサントリー学芸賞を受賞。89年国際日本文化研究センター助教授、96年教授に就任し現在に至る。武士道研究の第一人者で、欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。著書は『武士道その名誉の掟』(教育出版)、『武士道と日本型能力主義』(新潮選書)など多数。
2015年2月号掲載
笠谷 それが、海外では当たり前ではないのです。「自分の時間を犠牲にしてまで見ず知らずの人を助けるなんて・・・」と考えるわけです。実際、CNNのトップニュースをはじめ、海外のメディアはこの出来事に対し、「集団的で英雄的な行動を示した」「われわれだったら傍観のみ」とこぞって賞賛し、「とっさにこのような行動ができる日本人はどのような教育を受けているのか」との声もあがったほど。しかし日本の新聞は、「電車とホームに客挟まれる、乗客1,400人に影響」と淡々と事実を述べた報道にとどまりました。
いざというときに発揮する日本人に息づく「心のDNA」
──日本と海外とでこれほど受け止め方が違うというのも、われわれが特異な精神文化を持っているからと言えますね。
最近、電車の中などでマナーが悪い人が増えてきたと嘆くこともあるのですが、日本人もまだまだ捨てたものではありませんね。
![]() |
![]() |
「武士道の歴史変遷」をテーマに香港大学で講演した笠谷氏。中国の学生たちの間でも武士道は関心の高いテーマだという〈写真提供:笠谷和比古氏〉 |
笠谷 そうです。意外かもしれませんが、実は日本は世界一マナーの良い国だと言われているんですよ! 日本に学ぼう! と言っている国もあるほどです。日本人の中には武士道精神、つまりは「心のDNA」がしっかりと根付いていると言えるでしょう。
──海外からそれほど高い評価を受けているとなれば、今一度、私たちは自分の言動を振り返ってみなくてはなりませんね。いつも潔く、かっこいい人間でありたいものです。
笠谷 同感です。普段は眠っている「心のDNA」は、有事の際やいざというときには目を覚ましますが、もっともっと磨きをかけていく必要があると思います。
──教育の場や社会、家庭の中など、「心のDNA」を発揮できる場所が増えれば、日本は今よりもっといい国になるのでは?
武士道精神の潔さに触れ、身の引き締まる思いがしました。
本日はありがとうございました。
![]() |
『武士道―侍社会の文化と倫理』(エヌティティ出版) |
![]() |
『真田松代藩の財政改革』(吉川弘文館) |
サイト内検索