こだわりアカデミー
自然の岩肌に動物の絵画。 世界最古のショーヴェ洞窟で芸術のビッグバンが起こった!
洞窟壁画こそ「芸術」の起源
鳴門教育大学美術科教授
小川 勝 氏
おがわ まさる

1956年京都府生まれ、85年大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了(文学修士)、88年同大学院博士後期課程単位取得退学、95年鳴門教育大学学校教育学部助教授、2008年より同大学准教授、13年より現職。世界の先史岩面画の制作年代などの研究を行ない、特にフランコ=カンタブリア美術の洞窟壁画に関してその造形空間を現象学的観点から考察している。
2016年3月号掲載
小川 最初から絵を描こうと思って入ったわけではないと思います。洞窟といえば、がらんとしたトンネルのような場所を思い浮かべるかもしれませんが、実際壁画が描かれているのは、背丈に届かないくらい天井が低くて、奥深くまで続いているような穴なんです。そこは光が入らない真っ暗な空間です。
彼らはもともとアフリカからヨーロッパにやってきたと言われているのですが、最初は、まずそんな洞窟という場所に、ある種の畏怖や神秘性のようなものを感じていたのだと思います。加えて人間には探求心や冒険心がありますから、いつしか自然と中に入っていったのではないかと…。
──そんな暗闇に入るなんて…。しかも、最初は絵を描くつもりでなかったのなら、どうして描くようになったんですか?
小川 彼らは、獣の脂を石のくぼみにためたランプを作って、暗闇の中に入りました。洞窟壁画は、自然の岩肌にそのまま描かれているのが特徴なのですが、ランプを持って入ったとき、その炎で岩肌の凹凸にできた陰影が、動物の姿に見えたのではないかと思います。彼らが毎日、命がけで追っている動物が暗闇に浮かび上がって見えたんですから、それはきっと大変な驚きだったに違いありません。そしてあるとき、その動物の姿の凹凸をふとなぞってみた。これこそ洞窟壁画の始まりではないかと思います。
──狩りの成功を願う気持ちもあったのかもしれませんね。
芸術は3万年前に突然生まれ、その時点で完成していた
──先ほどのお話では、洞窟壁画は絵としての完成度が高いとか。そのように、岩の形をなぞって描いただけのものに、芸術としての価値があるのですか?
小川 はい。芸術とは、とかく個人の心の内面を表現するものだと思われるかもしれませんが、そもそもの芸術というのは、コミュニティーや社会の中で、皆で共有するための表現なんです。実際に今のような、ともすれば独りよがりに思われそうな「芸術観」ができたのは、日本では明治以降、ほんのここ200年くらいのことです。本来は例えば、江戸時代の歌麿、広重にしても個人の内面ではなく、皆が興味を持っている役者や風景などを描いていました。西洋でも同様で、ほとんど宗教画だったといえます。
──なるほど。もともと芸術は社会に望まれて生まれてきたものなのですね。
サイト内検索