こだわりアカデミー
人間は、「死」を発見して霊魂やあの世を意識し、 お祓いをするようになったのです
「鬼は外!」。豆の霊力で邪霊を撃退
國學院大學文学部教授
新谷 尚紀 氏
しんたに たかのり

1948年広島県生まれ。77年早稲田大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授を経て、2010年に國學院大學大学院教授に就任。『知っておきたい和の行事』(成美堂出版)、『民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す』(吉川弘文館)、『神社に秘められた日本史の謎』(洋泉社)など多数の著作がある。
2017年2月号掲載
先祖の御霊と一緒に魑魅魍魎(ちみもうりょう)がやってくる
──なぜ、節分に厄払いをするようになったのでしょうか?
新谷 そもそもの理由は、人間が「死」を発見してしまったことにあります。
──「死」を発見…!? どういうことでしょうか?
新谷 人間は「死」という概念を見出し、言葉で共有したため、次第に霊魂の存在やあの世、命を意識するようになりました。これは他の動物にない人間特有の特長です。いくら人間に近くても猿は「死」を意識することはありません。
──確かに人間なら誰しも一度は「死んだらどうなるか」「天国か地獄か」などと死後の世界を考えたりするものです。
新谷 はい。そうした意識を持つようになったことで、人が死ねば葬式をし、先祖の御霊を供養するようになったのです。そして、平安時代には、お盆や年末にあの世から死者の亡き魂がやってくると考えられるようになり、それに対応する行事をするようになりました。ところがあの世には先祖の御霊だけではなく、邪霊、邪気、餓鬼などの魑魅魍魎たちもいて、先祖の御霊に一緒に着いて来てしまう…。
──なるほど。だからそこでまず祓いや清めをすることが必要となってくるというわけですね。
新谷 はい。そうした理由により年末の大晦日やお盆には、いろいろなものを祓い清め、悪霊や厄災を追い払う習慣が根付いていきました。一方で節分はもともとは季節の区切りの日だったのですが、次第に新年を迎える前日とみなされるようになったことで、大晦日同様、節分にも厄払いをするようになったのです。
![]() |
──節分が新年の前日になった?
![]() |
サイト内検索