こだわりアカデミー
全く新しい概念から生れた「先端研」。 活性酸素の研究では、初めて理論から薬をつくり出すことに 取り組んでいます。
活性酸素と抗酸化物
東京大学先端科学技術研究センター センター長
二木 鋭雄 氏
にき えつお

1939年大阪府生れ。63年東京大学燃料工学科を卒業後、同大学大学院工学系研究科燃料工学を専攻し68年博士課程を修了。同年同大学工学部助手。69年スタンフォード研究所客員研究員、75年同大学工学部助教授を経て86年教授に。90年先端科学技術研究センター教授、今年センター長に就任。工学博士。石油学会論文賞、油化学技術論文賞、ビタミン学会賞を受賞。
1997年12月号掲載
活性酸素は癌をつくることも殺すこともできる
──ところで、これだけの分野の人が集まってくるわけですから、センター長としていろいろお忙しいかと思いますが、先生ご自身の研究もおありですよね。
二木 ええ。私の研究室では活性酸素やラジカル(※)の研究をしています。
──最近よく新聞や週刊誌などに出てきますね。体の中で起こる酸素の異常というか、普通の酸素に比べて非常に化学反応が高い酸素のことですね。
二木 その通りです。確かに最近では活性酸素についてかなり取り上げられていますね。そういった記事では活性酸素は「悪」といった見方をされているようですが、決してそうとばかりは言えないんですよ。実はこの活性酸素は、ばい菌を殺すとか、ウイルスを殺すというような役割も果たしています。
酸素というのは両刃の剣であって、良い面と悪い面があります。活性酸素も同じで良い面も悪い面もある。良い面というのは先程言ったようにばい菌を殺したり、例えば癌細胞を殺したりすることもできることです。悪い面で言うと、最近の研究でこの悪い面が結構あるということが分かってきまして、例えば動脈硬化を起こすということがはっきりと分かってきました。
──癌の原因にもなるというのを何かの記事で読んだことがありますが。
二木 そうなんです。場合によっては癌をつくることもあるし、癌細胞を殺すこともできる。実際に使われている抗癌剤というのは、活性酸素を無理に体の中でつくってそれで癌細胞を殺しているんですよ。
──確かにわれわれはよく「良いもの」「悪いもの」と区別しがちですが、本来、自然界の中で100%良い、悪いというのはないんでしょうね。
※物質の基であるすべての分子は原子からなり、その原子は原子核と電子で構成される。
それぞれの原子は原子核から一番遠いところにある電子によって他の原子と結合しているが、光や放射線によってその結合が切られ、ペアになっていない電子ができる。このような電子(不対電子)をもつ分子をラジカルという。
(戻る)
1999年3月末日をもってセンター長を退任。
サイト内検索