こだわりアカデミー
全く新しい概念から生れた「先端研」。 活性酸素の研究では、初めて理論から薬をつくり出すことに 取り組んでいます。
活性酸素と抗酸化物
東京大学先端科学技術研究センター センター長
二木 鋭雄 氏
にき えつお

1939年大阪府生れ。63年東京大学燃料工学科を卒業後、同大学大学院工学系研究科燃料工学を専攻し68年博士課程を修了。同年同大学工学部助手。69年スタンフォード研究所客員研究員、75年同大学工学部助教授を経て86年教授に。90年先端科学技術研究センター教授、今年センター長に就任。工学博士。石油学会論文賞、油化学技術論文賞、ビタミン学会賞を受賞。
1997年12月号掲載
基礎的研究の積み上げで新しいことに挑戦
──さて、もう少し詳しく先生の現在の研究内容をお伺いしたいのですが、活性酸素のどういったことを研究されているんですか。
二木 私達の研究室では特に基礎的な面を担当しているんです。活性酸素はどういうふうにできるのか、どんな反応をするのか。例えば脂質とか、蛋白とか、DNAとどう反応するのか、というものです。それがもう少し具体的になると、動脈硬化の原因になる悪玉コレステロールのリポ蛋白が活性酸素によってどのように傷害を受けて動脈硬化に結びつくのか。それから、活性酸素が細胞をどのように傷つけるのか。
それらに対してどういう防御システムがあって、どういうふうな抗酸化物質がどう防いでいるのかということをやっています。
そして最終的な狙いは、こうやって基礎的なことを積み上げていけば、活性酸素の発生を防ぐための薬のデザインもできるだろうと考えまして、それに取り組んでいるところです。もうかなりの効果が期待できるようなものができつつあるんですよ。
──その薬は自然界から取ったものとか、そういうものなんでしょうか。
二木 参考にはしていますが、今つくっているのは自然界にはないものなんです。よく、医学にしても石油化学にしても「理論から生れた薬はない」ということをいわれますが、初めて理論から薬をつくり出しているわけです。
──それは素晴らしいですね。その過程はわれわれにはちょっと想像がつきませんが、まさに基礎研究を積み上げていくことで理論が生れていく。この先端研の「基礎研究を充実させる」という精神が実になっている一つの現れのように思いますね。
薬ができるのを楽しみにしております。ありがとうございました。
1999年3月末日をもってセンター長を退任。
サイト内検索