こだわりアカデミー
われわれに役立つ自動翻訳機ができるのは 21世紀の中頃になるでしょうね。
ゲーム少年から人工知能研究者へ
慶應義塾大学環境情報学部助教授
冨田 勝 氏
とみた まさる

1957年、東京生れ。81年、慶應義塾大学工学部数理工学科卒業後、アメリカ・ペンシルバニア州カーネギーメロン大学コンピューター科学部大学院留学。ノーベル賞学者H.サイモンの研究助手として人工知能の研究に従事。83年、修士号、85年、博士号取得。カーネギーメロン大学自動翻訳研究所副所長、同大学コンピューター科学科助教授も兼ねる。トミタLR法という高速構文解析法を考案するなどの功績が評価され、88年、レーガン大統領より米国立科学財団大統領奨励賞を受賞。国際論文誌“Computational Linguistics”“Machine Translation”編集委員も務める。音楽家・冨田勲氏は父親。著書に「ゲーム少年の夢」(1991.講談社)がある。
1994年2月号掲載
自作ゲームソフトを秋葉原で売り歩く
──そうした遊びが、コンピュータとのつながりを深めていったわけですか。
冨田 ゲームが上達するにしたがって「ここにこんなルールがあればもっとおもしろくなるだろうな」などと思うようになりまして、ついに、自分でつくるようになったわけです。
ちょうどその当時、アメリカで「APPLE II」という、今でいうパソコンの元祖みたいな画期的なコンピュータが発売されたので、早速購入し、英語は大の苦手だった私が、マニュアルを全部読み切るほど熱心に勉強しまして、数多くのゲームプログラムをつくりました。
──お小遣い稼ぎに、そういうソフトを売ったりしていたそうですね。
冨田 ええ。当時はまだソフトウェアに対する認識が低く、ゲームソフトをまともに扱う会社もなかったので、自分で売り歩きました。フロッピーを持って秋葉原に行き、マイコンショップを一軒一軒回って、一番高く買ってくれるところに売っていました。
──漢字ワープロも開発したとか…。
冨田 「アップル漢字システム」といって、今から見ればものすごく原始的なシステムですが、当時はまだ「ワープロ」という言葉もないくらいで、日本語が扱えるものは大型コンピュータに限られていたんです。ですから、当時としてはセンセーショナルで、いくつかの雑誌にかなり派手に取り上げられたりしました。
その頃から、もっと知的なゲームができないものかと考えるようになり、「将棋」のプログラムづくりに取り組んだことが「人工知能」との出会いにつながっていったわけです。
サイト内検索