こだわりアカデミー
われわれに役立つ自動翻訳機ができるのは 21世紀の中頃になるでしょうね。
ゲーム少年から人工知能研究者へ
慶應義塾大学環境情報学部助教授
冨田 勝 氏
とみた まさる

1957年、東京生れ。81年、慶應義塾大学工学部数理工学科卒業後、アメリカ・ペンシルバニア州カーネギーメロン大学コンピューター科学部大学院留学。ノーベル賞学者H.サイモンの研究助手として人工知能の研究に従事。83年、修士号、85年、博士号取得。カーネギーメロン大学自動翻訳研究所副所長、同大学コンピューター科学科助教授も兼ねる。トミタLR法という高速構文解析法を考案するなどの功績が評価され、88年、レーガン大統領より米国立科学財団大統領奨励賞を受賞。国際論文誌“Computational Linguistics”“Machine Translation”編集委員も務める。音楽家・冨田勲氏は父親。著書に「ゲーム少年の夢」(1991.講談社)がある。
1994年2月号掲載
次の夢は専門分野を2つにすること
──「ゲーム少年」から「人工知能研究者」になられるまでの楽しいお話ばかりうかがいましたが、ご著書「ゲーム少年の夢」には、いろいろな努力や苦労をされた様子も書かれてあります。特に私が素晴らしいと思ったのは常に何か夢を持ち、それを着実に実現させてきているという点です。そこで、最後に、次なる夢がありましたらお話し願えませんか。
冨田 人工知能の研究以外にもう一つ専門分野を持ちたいと思っています。昔から専門分野は2つにしようと思っていたので、近いうちに実現するつもりです。
──それはまた、どういう理由で?
冨田 日本では一般に、学者とか研究者というと、「学者馬鹿」とか「ネクラ」というような良くないイメージがあります。もちろんそうでない人も大勢いますからこれは偏見なんですが、一方ではそれが変な美学みたいなものになっている。これでは次代を担う研究者が育たなくても無理はない、今の若者はカッコ悪いのは嫌いですからね。これが日本の基礎研究のレベルがなかなかアメリカに追いつかない理由のひとつではないかと思っています。
学者とか研究者のイメージアップを図っていくためにも、まず私自身が「学者馬鹿」や「ネクラ」にならないように気を付けていきたいと思っています。そのためにも1つの分野に固執しないで、柔軟な生き方、考え方をしていきたいんです。専門分野を2つ持っていれば、視野も活動範囲も、ものすごく拡がりますからね。
──なるほど。まさに新しい時代を築いていくエースになりそうですね。ますますのご活躍を期待しています。ありがとうございました。
サイト内検索