こだわりアカデミー
われわれに役立つ自動翻訳機ができるのは 21世紀の中頃になるでしょうね。
ゲーム少年から人工知能研究者へ
慶應義塾大学環境情報学部助教授
冨田 勝 氏
とみた まさる

1957年、東京生れ。81年、慶應義塾大学工学部数理工学科卒業後、アメリカ・ペンシルバニア州カーネギーメロン大学コンピューター科学部大学院留学。ノーベル賞学者H.サイモンの研究助手として人工知能の研究に従事。83年、修士号、85年、博士号取得。カーネギーメロン大学自動翻訳研究所副所長、同大学コンピューター科学科助教授も兼ねる。トミタLR法という高速構文解析法を考案するなどの功績が評価され、88年、レーガン大統領より米国立科学財団大統領奨励賞を受賞。国際論文誌“Computational Linguistics”“Machine Translation”編集委員も務める。音楽家・冨田勲氏は父親。著書に「ゲーム少年の夢」(1991.講談社)がある。
1994年2月号掲載
コンピュータには複雑すぎる「将棋」の思考
──これは今のところ未完成ということですが。
冨田 コンピュータには複雑過ぎるということです。つまり将棋をする場合、一手指すごとに「こうしたらこう来る、そうしたらこうして、こう来て、こうすれば・・・」という具合に、人は常に何手あるいは何十手も先を読んでいるわけです。初心者でも5手先を読むと言われています。有段者は30手くらい、プロになると80手くらい先を読んでいるようです。
一つの局面で考えられる指し手の中で、よさそうな手はだいたい30通りぐらいあると思いますから、その次の相手の手まで読むと30×30で900通りということになりますね。
──じゃあ、5手先だと30の5乗ということですか。
冨田 そういうことです。それだけの膨大な数の局面を全部比べて一番いい手を選ぶわけです。しかも人間は数分の間にそれをやっている。これをコンピュータでやったら大変な作業です。一手指すのに膨大な時間がかかってしまう。
その点、人間はすごいなと思うのは、約30通りの指し手があるにもかかわらず、実際には最初から1手か2手にしぼり込んで考慮しているわけです。あとの手は候補にも挙がらず無視されています。
つまり、コンピュータに人間と将棋をさせるには、人間の思考過程をインプットしなければだめだということが分かったんです。
──人間の脳のメカニズムってすごいですね。
冨田 本当に素晴らしいと思います。それで最初は心理学の本なんかを探しては読んでいたんですが、どうもコンピュータ将棋には役立ちそうもないと分かり、いろいろ調べているうちに「人工知能」という学問の存在を知り、これぞ私の探していたものだということで、この道に進んだわけです。
──「人工知能」の研究というのは、どういうものですか。
冨田 この分野は、最近2分化しています。簡単に言うと、一つは、われわれ人間がもっと便利になるようにコンピュータを賢くしていこうという分野。もう一つは、人間の思考のプロセス、意識や記憶等の物理現象といったものをコンピュータでシュミレートし、脳の構造を明らかにしようという分野です。
──先生が今取り組んでおられる「自動翻訳」は前者ですね。ご研究はどの程度まで進んでいるんですか。
冨田 今やっているのは音声翻訳といいまして、マイクでしゃべった声を認識させ、それを翻訳して音に合成して出す、というものです。
今の段階では、まず、レストラン、税関、病院等、会話の場所をかなり限定し、使える単語の数も500くらいで、かつ、吃ったり訛ったりせずはっきりしゃべる、という条件付で、8割方の確率で10秒以内に答えが出る、という状況です。
とにかく、音声の認識をするのがべらぼうに難しいんです。われわれの役に立つものができるのは、21世紀の中頃になるだろうと思っています。
──一つの単語でもいろいろな意味を持つ場合がありますし、同じ発音でもまったく異なる単語もありますから、機械にそれをどう把握させていくかというのも難しいテーマですね。
冨田 そうです。辞書みたいに単語の容量さえ増やせばそれですぐ役に立つというものではありませんから、精度を上げながら、拡大していくというのは並大抵ではありません。何か根本的に新しい手法が見出されない限り、少しずつ地道につくっていくしかないんです。
サイト内検索