こだわりアカデミー
『ねじ』の本質は摩擦ですが、 いろいろな要素が絡んでいて、 研究はとても複雑なんです。
企業の現場で生きる“ねじ”の研究
神戸大学大学院海事科学研究科教授
福岡 俊道 氏
ふくおか としみち

1978年神戸商船大学大学院修士課程機関学専攻修了、84年同大学助教授、97年同大学教授、2003年より現職。専門分野は、材料力学、機械要素、計算力学、機械設計など。ボルト締結体の熱や力学挙動に関する研究や、高性能で安全な機械などを効率的に設計する方法を研究している。構造物の剛性(圧縮・ずれ・ねじれなどの外力に対する、物体の変形しにくい性質)と伝熱特性の評価に関する研究など、破壊や破損が最も起こりやすい接合部の強度評価に特に力を入れている。著書に「技術者のための ねじの力学 〜材料力学と数値解析で解き明かす〜」(コロナ社)など
2012年6月号掲載
ねじ研究は意外にも不人気!?
──先生は、ねじの研究の第一人者だと伺っております。改めて考えてみると、ねじは身近な家電をはじめ、さまざまな機械から、橋やビルなどの大きな構造物まで必ず使われていて、私たち現代人の生活には欠かせない存在です。
先生は長年にわたってねじの研究を続けてこられたそうですが、研究を始められたきっかけは何だったのでしょうか。
福岡 私は学生の頃、熱に関するコンピューター解析に取り組んでいたのですが、博士号を取る際、教授にねじを研究するように指示されたのがきっかけです。当時の大学では、教授の力は圧倒的で、それに従うのが通例でしたので…。それでも取り組んでみると、指示された研究方法が私の好きなコンピューター解析が中心だったので、自分に向いている分野だと思いました。
![]() |
大きさや用途、頭部やねじ山の形状の違いなど、ねじにはたくさんの種類がある<写真提供:福岡俊道氏> |
──現在、先生が取り組んでおられるねじの研究というのは、具体的にはどんなものなんでしょうか。
福岡 ねじは、1本でも壊れると、機械が故障してしまったり、大きなトラブルに発展する可能性があるので、それを未然に防ぐために、コンピューターでねじの螺旋モデルをつくり、ねじの強度や与えることができる力などについて分析しています。
──機械に囲まれた生活をしている現代社会において、大変重要な研究ですね。
しかし、その割には先生のようなねじの専門家は少ないと聞いたのですが、なぜでしょうか。
福岡 ねじは、単純なように見えますが、実はさまざまな要素が絡むので、複雑で扱いにくいことが原因でしょう。
![]() |
ボルトの強度解析をしている様子<写真提供:福岡俊道氏> |
──例えば、どんなところですか。
福岡俊道先生は2018年3月末をもって、神戸大学大学院を定年退職されました。
サイト内検索