こだわりアカデミー
『ねじ』の本質は摩擦ですが、 いろいろな要素が絡んでいて、 研究はとても複雑なんです。
企業の現場で生きる“ねじ”の研究
神戸大学大学院海事科学研究科教授
福岡 俊道 氏
ふくおか としみち

1978年神戸商船大学大学院修士課程機関学専攻修了、84年同大学助教授、97年同大学教授、2003年より現職。専門分野は、材料力学、機械要素、計算力学、機械設計など。ボルト締結体の熱や力学挙動に関する研究や、高性能で安全な機械などを効率的に設計する方法を研究している。構造物の剛性(圧縮・ずれ・ねじれなどの外力に対する、物体の変形しにくい性質)と伝熱特性の評価に関する研究など、破壊や破損が最も起こりやすい接合部の強度評価に特に力を入れている。著書に「技術者のための ねじの力学 〜材料力学と数値解析で解き明かす〜」(コロナ社)など
2012年6月号掲載
福岡 摩擦がどう変化していくか調べるのは、コンピューター解析だけでは絶対に無理です。そこで、実験を繰り返して、その中で計算式をつくって、コンピューター解析をして…と地道にやっていくしかないですね。
──実験を繰り返して、そのデータを数値化し、徹底的に調べていく。ねじにはたくさんの種類がありますし、大変な作業ですね。
福岡 はい。ねじは、力学的な部分が強いのですが、熱によって形も変わりますし、本当にさまざまな要素が絡んできます。私はたまたま材料力学と熱と両方の研究をしていますが、簡単にはいかないでしょう。
また、「トライボロジー」(2つの物体の接触面に発生する摩擦や摩耗、潤滑現象を解明し、制御するための技術を取り扱う学問)という分野からも調べていき、「焼き付き」や摩擦の変化について、推定できるような考え方を打ち立てていきたいと思います。
──先生のねじのご研究を通して、私たちの生活の中にある、機械の安全性がますます高まっていくことを期待しています。
本日はありがとうございました。
![]() |
エッセイコンテスト入賞記念として学生が開催してくれたパーティーの様子<写真提供:福岡俊道氏> |
福岡俊道先生は2018年3月末をもって、神戸大学大学院を定年退職されました。
サイト内検索