こだわりアカデミー

こだわりアカデミー

本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
MENU閉じる

縄文人はイヌをとても大切にしたのですが 弥生人は食料にしていたんです。

縄文人の食生活

動物考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部助教授

西本 豊弘 氏

にしもと とよひろ

西本 豊弘

1947年、大阪市生れ。71年早稲田大学教育学部卒業。81年北海道大学大学院博士課程単位取得退学、同年、札幌医科大学第2解剖学講座助手となる。85年より現職。大学3年生の時に中国古代史から動物考古学を研究するようになり、数々の遺跡の発掘調査に携わる。執筆は論文が主だが、共著として「考古学は愉しい」(藤本強編、94年、日本経済新聞社)がある。

1995年6月号掲載


動物を通して古代の人々の生活を知る

──先生の専門分野である「動物考古学」とは普段耳慣れない言葉なんですが、一体どのようなことを研究されているのでしょうか。

西本 言葉だけ聞くと動物の古い時代のことを調べるように思われるかもしれませんが、それは古生物学です。そうではなくて、動物考古学はやはり人間が主体です。

同博物館の資料室にて。普段、一般の人が入れない博物館の裏側も見せていただいた
同博物館の資料室にて。普段、一般の人が入れない博物館の裏側も見せていただいた

遺跡からは土器などの他にも動物の骨が出土します。 それを分類、調査することによって、その当時の人間が動物をどういうふうに見ていたか、どう扱い、付き合ってきたか、というのを研究するんです。例えば一年の中で、いつ頃、どのような動物を捕獲しているかを調べて、その時代の狩猟シーズンを推定することもできます。

また家畜については、その骨の形質を調べることによって、新種の出現や改良の状況が明らかになります。

──動物を通して、われわれの先祖の暮しぶりが分かるわけですね。

西本 ええ。縄文時代の狩猟、漁撈、採取を基本とする社会が約1万年続いた後、稲作農耕が主流となる弥生時代に移り変るわけですから、生活も変り、また動物観にも大きな変化をもたらしたはずです。

例えばイヌを見ていくことで、歴史の中での日本人の動きを探ることができます。


近況報告

現在は同博物館同研究部の教授に

1 / 2 / 3 / 4     次へ

サイト内検索

  

不動産総合情報サイト「アットホーム」 『明日への扉〜あすとび〜』アットホームオリジナル 動画コンテンツ