こだわりアカデミー
縄文人はイヌをとても大切にしたのですが 弥生人は食料にしていたんです。
縄文人の食生活
動物考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部助教授
西本 豊弘 氏
にしもと とよひろ
1947年、大阪市生れ。71年早稲田大学教育学部卒業。81年北海道大学大学院博士課程単位取得退学、同年、札幌医科大学第2解剖学講座助手となる。85年より現職。大学3年生の時に中国古代史から動物考古学を研究するようになり、数々の遺跡の発掘調査に携わる。執筆は論文が主だが、共著として「考古学は愉しい」(藤本強編、94年、日本経済新聞社)がある。
1995年6月号掲載
新しいイヌが出てくる時は、外国人との交流が活発な時代
──イヌは人間にとって一番身近な動物ですね。
西本 日本では紀元前7000年から8000年くらいのイヌの骨が、愛媛と神奈川の遺跡で見つかっていますから、縄文時代の当初から日本にいたことは明らかです。そして、彼らはイヌをとても大事にしたんです。
──それはどういったことから分かるのですか。
西本 当時のイヌの大部分は人間と同じように埋葬されていました。稀に解体した痕のある骨が見つかることがありますが、それらは食料とされたということも推測されます。しかし基本的には食料とされずに、狩猟犬として扱われていたようです。その中には狩猟中に怪我をするものも多くいたようで、背骨が折れて助骨と癒着していたり、前足が1本折れていたのもある。骨折が治癒したイヌも多く見られます。どうやら狩猟犬として役に立たなくなっても大切に飼育されていたようです。
──今のわれわれがイヌをかわいがる感じに非常に近いですね。
西本 しかし弥生時代になると扱いはガラリと変ります。まず、ほとんど埋葬されなくなる。骨もバラバラの状態で出土し、解体痕があります。ですから、狩猟犬としてより食料とされていたのでしょう。それにイヌの種類も変ります。
──扱いも種類も変ってしまうとはどういうことでしょう。
西本 縄文犬は体高40cmくらいの小型犬で、顔立ちも前頭部にくぼみがないためキツネのような顔立ちです。また四肢が太く、短く、たくましい感じです。よく、オオカミが家畜化したものと思われがちですが、大きさも骨の形態も違うので、縄文犬は当初から"イヌ"でした。
一方、弥生犬は前頭部にくぼみを持ち、頬骨が張り出している。これは、狩猟から農耕へと社会が変っていったための「変化」というよりは、朝鮮半島からの渡来人に連れられて日本にやってきた、と考えた方が自然でしょう。おそらく彼らはイヌを食べるためにブタ等と一緒に連れてきたんでしょうね。
イヌを食べる習慣は稲作と同様、この時持ち込まれたんです。そしてこの時期のイヌがその後の日本犬の基礎になったと思われます。
──では縄文犬はどうなったんですか。
西本 次第に弥生犬と同化していって消滅したのではないかと考えています。
その後の歴史を見ても、新しいタイプのイヌが出てくる時は、外国人との交流が活発に行われていた時代といっていいでしょう。
現在は同博物館同研究部の教授に
サイト内検索