こだわりアカデミー
縄文人はイヌをとても大切にしたのですが 弥生人は食料にしていたんです。
縄文人の食生活
動物考古学者 国立歴史民俗博物館考古研究部助教授
西本 豊弘 氏
にしもと とよひろ

1947年、大阪市生れ。71年早稲田大学教育学部卒業。81年北海道大学大学院博士課程単位取得退学、同年、札幌医科大学第2解剖学講座助手となる。85年より現職。大学3年生の時に中国古代史から動物考古学を研究するようになり、数々の遺跡の発掘調査に携わる。執筆は論文が主だが、共著として「考古学は愉しい」(藤本強編、94年、日本経済新聞社)がある。
1995年6月号掲載
食料事情が変れば社会も文化も変る
西本 そして弥生時代に入り、稲作による食料生産で、主体となる食料ができ、供給が安定すると、人口も増えてきます。しかし、一旦人口が増えると今度は食料不足になる。それを克服しようと人々が努力すれば、おのずと文化も進歩します。
──縄文時代の安定した感じから、一変しますね。
西本 弥生時代では上下の関係もはっきりしてきますし、戦争も始まります。彼らの集落は環濠という堀を持ち、逆茂木を周りに立てて囲い、その中に100人、大規模なところは1000人ぐらい住んでいたと思われます。それが関東の方まで進出してくる。縄文人はどんどん圧迫されながら、次第に弥生人たちと同化し、彼らの文化が主流になってくるわけです。
──以前は弥生人の方が、縄文人より温厚的といった感じがしていたんですが、イヌを食べたり、戦争をしたり、恐いというか闘争的な面もあるような。
西本 縄文時代は、人間は他の動物同様、自然界の食物連鎖の一員として位置付けられていたと思います。それに対し弥生時代は動物のうち、イヌとブタを家畜とし、人間より下の存在としてはっきり区別していました。特にブタは農耕儀礼の際に犠牲獣として利用されたりしています。
こうして弥生時代は、外国から新たな価値観が入ってきたことで、生活の範囲が広がり、より複雑な社会になります。支配する者、される者。また水田を耕す者、祭事を行う者など。そういった階層化、職業の分化と知識の分散、専門家の誕生という要素がうまくかみあって、新しい文化が生れ、生活水準も向上していくんです。
──われわれの現代社会の基礎ができあがってきた時代という感じがします。
西本 現代はさらに専門化、分化が進み、自然に関する知識は縄文人と比べてはるかに少なく、失いつつあります。それは弥生時代以降の食料の均一化がもたらした弊害だと思うんです。われわれは、自然を破壊しながら生活し続けているわけですから。
──先生のご著書にもあるように、別の観点から見れば、この社会は「進歩」しているというよりは、「退歩」しているのかもしれない。
動物考古学からは、動物と人間との歴史的な関わりがいろいろと見えてきておもしろいですね。先生のさらなるご活躍を期待しております。ありがとうございました。
現在は同博物館同研究部の教授に
サイト内検索