こだわりアカデミー
大地の崇拝から始まった神話。 神話なくして、人間は生きられません。
神話が明かす人類の歴史
神話学者 学習院大学文学部教授
吉田 敦彦 氏
よしだ あつひこ

1934年東京都生れ。57年成蹊大学政治学部卒業、59年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、フランス国立科学研究所研究員を経て、70年成蹊大学文学部助教授、75年教授。82年より現職に。これまでに山崎賞、サントリー学芸賞、産経児童出版文化賞など受賞歴多数。主な著書に『縄文の神話』(87年、青土社)、『日本神話のなりたち』(98年、青土社)、『神話のはなし』(2000年、青土社-写真-)など多数。
2000年10月号掲載
物事の仕組みをすべて神話で説明
──先生は、神話研究で多くの業績を残され、国際的にも大変著名でいらっしゃいます。本日は、日本の神話を中心に、神話の成立ちや数多くある世界の神話についてなど、いろいろお伺いしたいと思います。
まず基本的なことですが、「神話」とはどういうものなのでしょうか。
吉田 そもそも人間は、いつの時代どの時代でも、物事がどうやって始まったのか、なぜ存在するのか、どういう仕組みなのか、神話によって説明してきました。社会システムから死生観、自分達の行動、物の起源、価値、社会のアイデンティティーまでも、神話で説明しています。
──なぜ、人間はそのような神話を持つようになったのでしょうか。
吉田 例えば、ミツバチやアリは、非常に複雑な社会システムを営んでいます。しかし、彼らは皆インプットされた本能に完全に従っているだけで、働きバチは蜜を運ぶことに何の迷いもない、まさに自然な行為なのです。それに対して人間の生き方は、反自然的です。集団ごとに異なる文化が形成されており、自分の文化の中で当り前のことが他からは野蛮に見えたりします。ですから、その文化で行なわれている一つひとつの習俗、システム、その文化が持っている価値観などをきちんと説明、定義しておかないと、自分の行動に迷い、ためらいが生じてしまいます。そうなると、文化は解体してしまいますからね。
──文化がある以上、必ず神話があるということですね。
吉田 そうです。神話のない文化はあり得ない、つまり人間は、神話がなくては生きられないといって良いでしょう。
![]() |
『神話のはなし』(青土社) |
サイト内検索