こだわりアカデミー
大地の崇拝から始まった神話。 神話なくして、人間は生きられません。
神話が明かす人類の歴史
神話学者 学習院大学文学部教授
吉田 敦彦 氏
よしだ あつひこ

1934年東京都生れ。57年成蹊大学政治学部卒業、59年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、フランス国立科学研究所研究員を経て、70年成蹊大学文学部助教授、75年教授。82年より現職に。これまでに山崎賞、サントリー学芸賞、産経児童出版文化賞など受賞歴多数。主な著書に『縄文の神話』(87年、青土社)、『日本神話のなりたち』(98年、青土社)、『神話のはなし』(2000年、青土社-写真-)など多数。
2000年10月号掲載
縄文から弥生へ・・・農業の変化とともに神話も変化
──日本の神話についてもお聞きしたいと思います。クロマニョン人が神話を持っていたわけですから、当然、縄文人も持っていたんでしょうね。
吉田 縄文時代の初期から女性の像の土偶がつくられており、同様の大地母神の崇拝があったと考えられます。
しかし、それが縄文時代中期になると、つくった土偶を破片にし、方々の場所に分けて処理していたようなんです。
──せっかくつくったものを、わざわざ壊すんですか?
吉田 そうなんです。これは女神を殺すことを意味していたと思います。どういうことかというと、栽培という行為、例えば原始的な焼き畑でも、大地である女神の体を害することから始まります。当時すでに、育て方が簡単なイモやクリ、クルミなどの栽培が始まっており、殺された女神から植物が発生する。女神は殺されても、その死体の破片から毎年、作物が生え出してくるということを表現していたのです。
──日本では、後に稲の栽培が伝わり、農業の中心が稲に取って代わられます。その作物の変化は、神話にどう影響してくるのでしょうか。
![]() |
山梨県釈迦堂遺跡から出土した、おびただしい数の破片にされた土偶 |
吉田 弥生時代になると、農業は大きく変りました。日本中に新しいやり方が広まって、稲を始めとする5穀が最も大切な作物になっていったわけです。それに伴って、神話も5穀の始まりを説明するものに変っていった。それが、『古事記』や『日本書紀』に記されている日本神話になったと考えられます。
具体的には、『古事記』ではオホゲツヒメ、『日本書紀』ではウケモチという女神が乱暴な男の神によって殺され、その体から作物が生えてきたと語られています。この部分は縄文時代の神話を受け継いでおり、女神の体から生み出された作物は、神話が編纂(へんさん)された当時の農業を反映して、5穀の起源を説明しているのです。
![]() |
『神話のはなし』(青土社) |
サイト内検索