こだわりアカデミー
アマゾン川流域で発見された巨大古代遺跡からは 自然と調和した高度な文明社会がうかがえます。
ボリビア・アマゾンの古代文明
人類学者 立教大学社会学部教授
実松 克義 氏
さねまつ かつよし

さねまつ かつよし 1948年佐賀県生れ。70年日本大学文理学部卒業後、78年カンザス大学大学院修士課程修了。日本電気国際研修所講師、アテネフランセ講師を経て90年に立教大学講師に着任、現職に至る。シャーマニズムおよび古代文明の研究をライフワークとし、主に中米のマヤ、アンデス、アマゾン地域においてフィールドワークを行なう。専門は宗教人類学。主な著書に『マヤ文明 聖なる時間の書』(現代書林)、『マヤ文明 新たなる真実』『衝撃の古代アマゾン文明』(ともに講談社)、『アンデス・シャーマンとの対話』(現代書館)などがある。
2005年12月号掲載
モホス大平原に広がる文明は紀元前810年よりも昔
──それはいつ頃のものなのですか?
実松 そもそもこのモホス大平原に文明がいつごろ発生し、いつ頃滅びたかについてはまだ謎が多いのが事実です。今から20年以上も前にアルゼンチンの調査団が調査・発掘をして、年代測定をやっているんですが、その時に出た最古の年代は紀元前810年でした。ただ、これはデータも古い上、限られた発掘結果です。調査が進み、深いか所の発掘を行なえば、少なくともそれから数千年前に遡ることになるでしょう。
今回発掘したものに関しては、現在、年代測定を行なっています。また、DNA鑑定にも出している最中です。
──そもそも、この人々はどこから来たのでしょうか?
実松 それはまだ分りません。これまでの定説では、人類の発祥の地はアフリカで、遠い道のりを経て大陸を移動した、ということになっていますが、アメリカ先住民族の遺伝子を分析してみると、圧倒的にアジア系の遺伝子系列なんです。この辺だとアジアよりアフリカの方がよっぽど近いはずなんですが、発掘される人骨もアジア系が圧倒的に多く、アフリカ系の人骨は散発的にしか発掘されていません。
![]() |
ロマの発掘調査中の実松氏 |
──ということは、人々が太平洋を渡ってきた可能性があるかもしれないということですね? アジア人は病気にならなくとも、アフリカ人にとっては疫病になってしまうような菌が持ち込まれて壊滅状態になってしまったとか…?
実松 そうですよね。そういった可能性もあるかもしれません。
![]() |
『衝撃の古代アマゾン文明』(講談社) |
![]() |
『アマゾン文明の研究ー古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか』(現代書館) |
サイト内検索