こだわりアカデミー
江戸時代、日本中を駆け巡った 傑作和船『弁才船(べざいせん)』
弁才船にみる日本独自の造船技術
東京大学大学院名誉教授
安達 裕之 氏
あだち ひろゆき

1947年生まれ。東京大学工学部船舶工学科卒業。専攻は日本造船史。99年〜2012年東京大学大学院教授、現在、東京大学大学院名誉教授。01年より日本海事史学会会長。主な著書に『日本の船〜和船編〜』(船の科学館)、『雛形からみた弁才船』(船の科学館)、『異様の船〜洋式船導入と鎖国体制〜』(平凡社)などがある。
2016年12月号掲載
1本マストの大きな帆が特長。経済性、スピードアップに貢献
──先生は日本の船(和船)の研究の第一人者だと伺っています。今、東京や大阪で水上バスや渡し船などの水上交通が見直され、船の良さが再認識されつつありますが、海に囲まれた島国であり川も多い日本では、明治維新までは船が人々の生活に欠かせないものだったのでしょうね。中でも、今日は、江戸時代に大活躍した「弁才船」という船についてお伺いしたいと思います。
安達 はい。明治時代に鉄道が登場し、道路が整備されるまでは、安価な重量物の輸送手段としては水運の効率が一番よく、船が交通や物資輸送の主軸でした。特に大都市が形成された江戸時代には、人の移動や物流が盛んとなり、それに伴い日本独自の造船技術が発達し、多くの船がつくられたのです。中でも今日、「千石船」と俗称される弁才船はその代表ともいえる船で、江戸時代の主力商船でした。
──なるほど。江戸時代の商船といえば「北前船(きたまえぶね)」や「菱垣廻船(ひがきかいせん)」、「樽廻船(たるかいせん)」といった船は知っていましたが、弁才船とは初めて聞きました。どのような船だったのでしょうか。
安達 弁才船は、16世紀ごろに誕生した瀬戸内海の荷船がベースとなっていることが分かっています。よりつくりやすく、より速く効率よく運ぶ工夫がなされていたため、江戸時代中期には、各地の種々雑多な商船は次第に弁才船に統一されていく一方で、さまざまな地方型や派生型が登場しました。例えば、北海道と大坂(大阪)を結んだ日本海の買積船として有名な「北前船」は地方型の代表格ですし、上方から江戸に日用雑貨を運んだ「菱垣廻船」や酒を運んだ「樽廻船」は派生型の代表格です。
![]() |
菱垣廻船(縮尺1/20)模型〈船の科学館所蔵〉 |
──そうだったのですね。では、弁才船の形や構造にはどのような特長があるのですか?
![]() |
サイト内検索