こだわりアカデミー
江戸時代、日本中を駆け巡った 傑作和船『弁才船(べざいせん)』
弁才船にみる日本独自の造船技術
東京大学大学院名誉教授
安達 裕之 氏
あだち ひろゆき

1947年生まれ。東京大学工学部船舶工学科卒業。専攻は日本造船史。99年~2012年東京大学大学院教授、現在、東京大学大学院名誉教授。01年より日本海事史学会会長。主な著書に『日本の船~和船編~』(船の科学館)、『雛形からみた弁才船』(船の科学館)、『異様の船~洋式船導入と鎖国体制~』(平凡社)などがある。
2016年12月号掲載
安達 技術の特徴としては、接(は)ぎ合わせです。長大で幅の広い部材は何枚もの板を接ぎ合わせてつくるので、船材の大きさに制約されず、大は2000石積から小は伝馬船まで、ほぼ同じ構造で建造できました。外観上の特徴は、やはり1本の帆柱に1枚の大きな帆を張ることです。弁才船は順風でしか走れないとよくいわれますが、同じ帆装形式の西欧船と比べて逆風帆走性能は優れており、しかも帆の操作は帆柱に登らず、船上で行えたので、長時間の逆風帆走にも耐えられました。風の良いときには帆走し、風の悪いときには櫓を漕ぐ「漕帆兼用船」から帆走をもっぱらとする「帆走専用船」に脱皮した弁才船は、漕櫓用の乗組員を不用にして経済性を高めたばかりでなく、帆走技術を向上させて航海の迅速化を図りました。
![]() |
![]() |
樽詰めの酒を専門に運んだ樽廻船(縮尺1/5)模型。写真上左は船尾にある「かじ」。取り外しができるようになっていた。写真上右は船尾側から見たもの。写真下は船首方向から見た同船。なお、実船の同樽廻船は全長約32m、幅約11m、1,700石積で酒樽3,200樽を積載することができた〈船の科学館所蔵〉 |
──船がつくりやすく、人手が減ってコストダウンした上、スピードもアップ…。三拍子揃ったわけですね。日本人のモノづくり文化は本当にすばらしいですね。
縮尺模型や絵馬、事故記録…、 さまざまな資料で証拠固め
──ところで先生はどういうきっかけで和船の研究を?
![]() |
サイト内検索