こだわりアカデミー
火の玉やUFOは環境の異常現象の一つ。 われわれの研究は環境科学の最先端です。
火の玉・UFO・ミステリーサークル
早稲田大学理工学部教授 国際火の玉学会副会長
大槻 義彦 氏
おおつき よしひこ

1936年宮城県生まれ。東京教育大学物理学科卒業。東京大学大学院数物系研究課修了。X線・粒子線、放射物性等を専攻する。現在早稲田大学理工学部物理学科教授。名古屋大学、高エネルギー研究所、ミュンヘン大学客員教授。理学博士。また、日本火の玉観測情報センター代表、国際火の玉学会副会長、丸善(株)編集顧問(パリティ/編集長)を務めるなど多方面で活躍中である。
火の玉、ミステリーサークルに続く次なるテーマは、ポルターガイスト(家の中で原因不明の音がしたり、物が動いたりする騒霊、騒乱状態のこと)の解明。著書に『火の玉の科学』(1989年発行、大日本図書)、『火の玉(ひとだま)の謎』、『先端技術と物理学』他多数。
1992年6月号掲載
UFOの正体見たり・・・実は火の玉
──世の中には不思議そうな現象がいろいろありますが、先生はそういった超常現象を次々と科学的に解明されています。
特に火の玉の研究では、国際的にも有名でいらっしゃいますが、火の玉というのは本当にあるんですか。
大槻 存在することは否定できないでしょう。日本では、40人に1人の割合で目撃していますからね。竜巻を見たとか幽霊を見た、という人に比べても、非常に確率が高いんです。
例えば、竜巻の場合、目撃したことのある人は2,000人に1人くらいなんです。竜巻はそう簡単に起こるものではないし、一度起これば大勢の人が目撃するわけですから、いかに火の玉の出る確立が高いかということがわかると思います。
また、気象庁とか天文台のように、専門家が常時観測しているところでは、火の玉の目撃率はさらにその10倍になるんです。
──意外に頻繁に出ているものなんですね。
ところで、火の玉は人魂(ひとだま)とも言われ、死んだ人の霊がさまよっているとか、土葬した人の燐が燃えているんだとか言う人もいますが、実際は何なのですか。
大槻 簡単に言えば、ある種の電気現象(放電現象)による発光ということになります。それが割と近くで起こったものを「火の玉」と言い、遠くにそういう発光物体を見ると「UFO」と言うんですね。同じ物なんです。
火の玉については、ほぼ科学的に実証できました。実験でいつでも再現でき、1時間でも2時間でも飛ばすことができますよ。UFOについても99%解明できました。
──UFOはもう火の玉と決定ですか。
大槻 そうです。UFOを見たという人の85%が、木星とか金星、人工衛星等の誤認、飛行機の離着陸等の誤認で、あとの15%は火の玉です。例えばUFOが加速度なしに急発進、急停止するとか、車を持ち上げるとか、光の速さくらいの超高速で飛ぶというのは、全部われわれの火の玉の実験で再現することもできます。
1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。
サイト内検索