こだわりアカデミー
火の玉やUFOは環境の異常現象の一つ。 われわれの研究は環境科学の最先端です。
火の玉・UFO・ミステリーサークル
早稲田大学理工学部教授 国際火の玉学会副会長
大槻 義彦 氏
おおつき よしひこ

1936年宮城県生まれ。東京教育大学物理学科卒業。東京大学大学院数物系研究課修了。X線・粒子線、放射物性等を専攻する。現在早稲田大学理工学部物理学科教授。名古屋大学、高エネルギー研究所、ミュンヘン大学客員教授。理学博士。また、日本火の玉観測情報センター代表、国際火の玉学会副会長、丸善(株)編集顧問(パリティ/編集長)を務めるなど多方面で活躍中である。
火の玉、ミステリーサークルに続く次なるテーマは、ポルターガイスト(家の中で原因不明の音がしたり、物が動いたりする騒霊、騒乱状態のこと)の解明。著書に『火の玉の科学』(1989年発行、大日本図書)、『火の玉(ひとだま)の謎』、『先端技術と物理学』他多数。
1992年6月号掲載
生活にあまり貢献していない20世紀の科学技術
──われわれはそういう不思議な現象を見ると、心霊現象か宇宙人か、それとも見まちがいか誰かのいたずらかというふうに考えて、自分を納得させてしまいますが、そういった現象の解明に正面から取り組まれている科学者というのは、あまりいらっしゃらないのではないですか。
大槻 そうなんです。多くの科学者は「さわらぬ神に祟りなし」で、手に負えない物は認めたがらない。だからこの分野は、これまでほとんど手付かずできたわけです。
──先生はなぜこういうご研究を?
大槻 小学校5年のときに火の玉を見て、科学者になろうと決めたんです。実在するものは実在するものとして、科学的に実証していこうとね。で、火の玉の再現で現代科学の仲間入りをしましたから、これに味をしめまして、これまで火の玉と同じようにバカにされていた現象を次々に解明したくなったのです。
──なるほど。これだけ科学が進歩しているのに、どうしてわからないことが多いんだろうと思っていたんですが、やっと新しいページができたんですね。
大槻 そうですね。でも実は、20世紀の科学文明というのはすごく進歩したように見えますけど、ごく一部の分野しか進んでいないんです。
──とおっしゃいますと・・・。
大槻 例えば、われわれの生活の基本である衣食住がこの科学文明の中でどのくらい進歩したかというと、実際はほとんど進歩していない。
住居について言えば、昔の竪穴式住居と今とどこが違うのかということです。私もマンションに住んでいますが、周りはコンクリート、土と石を固めたものですね。内装の薄い壁を一皮むいたら、あられもない竪穴式住居です。窓ガラスがあるじゃないかと言われますが、ガラスなんていうのは20世紀の科学文明がつくったものではない。もっとずっと古い時代からあるものです。
本当の科学技術を適用した住宅開発が進めば、温度や湿度はもちろん、体に危険だといわれている光、放射線、電気等をシャットアウトする機能を持ったものができるはずです。また窓や壁を液晶テレビにし、好きな音楽に合わせて海の景色を見たり、何百チャンネルもある双方向テレビにすることも可能なはずです。
衣についても、確かに高分子化学の進歩により、強くて軽くて丈夫な繊維ができましたが、昔の綿や絹にはかなわない。ニューファッションとか言われて格好こそ良くなっていますが、昔々むしろを半分に折って真中に穴をあけて首を突っ込んでいたのと大差ないわけです。人間の体に一番密着しているのは下着ですが、ハイテクが適用されれば、例えば、形状記憶合金のブラジャーなど、一度身に着ければその身体の形を覚えていてちゃんとフィットしてくれるようなものもできるんです。あるいは、下着を着けていることで、その人の血圧とか、GOT、GPT等が常時測定され、コンピュータからの「今日はこんな体調だから、こういうものを着なさい」という指示で、身体と相互作用する衣服を身に着ける。そういう、人間の身体に優しい繊維を開発しなくてはいけないと思うんです。
食事な関しては言うまでもありませんね。未だに牛や魚を殺して食べているわけですから話になりません。
1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。
サイト内検索