こだわりアカデミー
火の玉やUFOは環境の異常現象の一つ。 われわれの研究は環境科学の最先端です。
火の玉・UFO・ミステリーサークル
早稲田大学理工学部教授 国際火の玉学会副会長
大槻 義彦 氏
おおつき よしひこ

1936年宮城県生まれ。東京教育大学物理学科卒業。東京大学大学院数物系研究課修了。X線・粒子線、放射物性等を専攻する。現在早稲田大学理工学部物理学科教授。名古屋大学、高エネルギー研究所、ミュンヘン大学客員教授。理学博士。また、日本火の玉観測情報センター代表、国際火の玉学会副会長、丸善(株)編集顧問(パリティ/編集長)を務めるなど多方面で活躍中である。
火の玉、ミステリーサークルに続く次なるテーマは、ポルターガイスト(家の中で原因不明の音がしたり、物が動いたりする騒霊、騒乱状態のこと)の解明。著書に『火の玉の科学』(1989年発行、大日本図書)、『火の玉(ひとだま)の謎』、『先端技術と物理学』他多数。
1992年6月号掲載
人間は、自分が自然の一部だということを忘れている
──なるほど。そういう意味では20世紀の科学文明がわれわれの生活にもたらした恩恵というのは、意外とたいしたものではないんですね。
進歩したと思えるのは情報の伝達方法くらいのものですか。
大槻 そうです。つまりそれは半導体です。半導体を中心としたアトミズムが異常に進歩しただけの話で、科学全体を見れば、実はほとんどわからないことだらけなんです。
──アトミズムだけで、われわれは人間がすごい進歩をしたように思い込んでしまっているわけですね。
大槻 思い込んだ上に、なお思い上がって、人間は自然の中にいる一つのシステムだということを忘れているんです。
人間はいつも、環境の中で環境と相互作用をしながら存在している。その認識こそ、環境に優しい、人に優しい科学技術の第一の基本です。そういう環境科学が、これから極めて重要になるでしょう。
──火の玉をはじめとするさまざまな超常現象の研究も、環境科学の一つなんですか。
大槻 ええ。やはり環境の異常現象ですからね。火の玉だって竜巻だって、普通の状態では出ません。ですから、われわれの取り組んでいる火の玉やUFOの研究は、人間を含めた環境が今どうなっているかということを知る上で、環境科学の最先端だと思っています。
──どうもありがとうございました。
1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。
サイト内検索