こだわりアカデミー
火の玉やUFOは環境の異常現象の一つ。 われわれの研究は環境科学の最先端です。
火の玉・UFO・ミステリーサークル
早稲田大学理工学部教授 国際火の玉学会副会長
大槻 義彦 氏
おおつき よしひこ

1936年宮城県生まれ。東京教育大学物理学科卒業。東京大学大学院数物系研究課修了。X線・粒子線、放射物性等を専攻する。現在早稲田大学理工学部物理学科教授。名古屋大学、高エネルギー研究所、ミュンヘン大学客員教授。理学博士。また、日本火の玉観測情報センター代表、国際火の玉学会副会長、丸善(株)編集顧問(パリティ/編集長)を務めるなど多方面で活躍中である。
火の玉、ミステリーサークルに続く次なるテーマは、ポルターガイスト(家の中で原因不明の音がしたり、物が動いたりする騒霊、騒乱状態のこと)の解明。著書に『火の玉の科学』(1989年発行、大日本図書)、『火の玉(ひとだま)の謎』、『先端技術と物理学』他多数。
1992年6月号掲載
ミステリーサークルは静電気のいたずら?
──麦畑に突然現れるミステリーサークルが最近話題となっていますが・・・。
大槻 最近の超常現象と称されるもののほとんどはいたずらでして、ミステリーサークルの場合も同様なんです。しかし調べてみると、欧米、そして日本でも非常に古い時代の書物に記されている。当時もやはり、魔女がつくるとか妖精がつくる等と言われていたんですね。今の人たちがUFOがつくると言っているのと同じです。また現代でも、マスコミが報道する以前から、1年に1個や2個ぐらいは必ず報告がありました。
──すべてがいたずらとは思えませんね。
大槻 ええ。私は3年間イギリスに行って調査しましたが、畦道もないびっしりと生えた麦畑で、人が入れるはずもない、足跡一つないところにポツンとサークルができるんです。持ち主への嫌がらせやいたずらだとはとても考えられないんです。
──これも解明できたんですか。
大槻 その場に遭遇した人たちの話などからすると、やはり電気現象であるようです。発光体、すなわち火の玉が空から落ちてきたのを見た人もいるし、サークルに巻き込まれた場合もあります。
イギリスの南西部で2年前にこんな現象が起きています。ある夫婦が夕方、犬を連れて麦畑の畦道を散歩していた。突然、妙な風が吹いてきて、髪の毛が全部逆立ってしまった。静電気なんですね。犬は狂ったように吠え、二人は倒れて、頭を抱えたままじっとしていた。風が止んだので立ち上がって見たら、その人たちを中心にして3つの円形状にきれいに麦の穂が倒れていたというんです。
1998年11月、「国際生命倫理学会第4回世界大会」が日本でとり行なわれ、世界40か国、400名を超える出席者があり、大盛況で幕を閉じた。「特にアジア諸国および発展途上国からの参加が多く、生命倫理のグローバル化が始まったといえますね」と大会の総指揮を執られた坂本教授。また、同時開催された「国際生命倫理サミット会議」では、「東京コミュニケ」が発表され、環境問題などに関する生命倫理の国際政策化が提案された。近々、「日本生命倫理学会」のホームページを開設予定とのこと。
サイト内検索