こだわりアカデミー
「生」「老」「病」「死」のサイクルを受け入れれば、 認知症は怖いものではなくなります。
認知症と向き合うために
東京大学名誉教授・医学博士
大井 玄 氏
おおい げん

1935年京都府生れ。専門は社会医学、在宅医療、環境医学。63年東京大学医学部医学科卒業後、65〜71年ペンシルバニア大学グラジュエート病院内科助講師、77年ハーバード大学公衆衛生大学院修了、79年早春頃から長野県佐久市の「認知症老人・寝たきり老人」の宅診に関わるようになる。89〜96年東京大学医学部保健学科成人保健学教授、96〜2004年国立環境研究所所長を経て、参与。最近は、NGOの依頼でカンボジア保健園児の健康診断など、臨床医の立場を維持しながら国際保健、地域医療、終末期医療に関わっている。著書は、『終末期医療―自分の死をとりもどすために』『痴呆の哲学―ぼけるのが怖い人のために』(共に弘文堂)、『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)など多数。
2009年5月号掲載
社会や文化の違いによって 「認知症」は「病気」でなくなる!?
──先生は、およそ30年前に「痴呆老人・寝たきり老人」の宅診に携わったのがきっかけで、痴呆老人の心象世界へ深く関わることになったと伺っております。現在、「痴呆症」は「認知症」という名称で呼ばれていますが、認知症とはどんな病気なのでしょうか?
大井 難しいご質問です。そもそも、「病気」というのは文化、環境などによって、捉え方や考え方がまったく違うものなのです。認知症の症状に関しても、地域によっては病気と捉える一方、病気とはみなさない所もあります。
──といいますと?
大井 例えば、自分の能力をもって競争に打ち勝つのが「生き方」であるというアメリカでは、人々は自己の独立性、自立性を失ってしまうと、それは即「死」を意味する、とまで考えます。ですから、そうした能力主義的価値観を持つ、自尊心の高い人が少しでも忘れっぽくなると、それだけで「病気」だと思ってしまう。
一方、沖縄のように敬老思想が強く、老人があたたかく看護され、尊敬されている地域では、徘徊や幻覚、暴言・暴力など、いわゆる周辺症状が見られない限り、認知症であっても、あくまで「老いの過程にある正常な人間」として周囲から見られているのです。
──なるほど・・・。「認知症=病気」であると、一概にはいえないですね。
大井 ただし、病理的に定義すると、脳が萎縮する「アルツハイマー型認知症」や、脳梗塞や脳出血による脳血管障害の後遺症である「脳血管性認知症」などの病気と分類されます。
──それにしても、認知症に対し、地域によってそれほどまでに考え方の違いがあるとは驚きです。
![]() |
キューバの医療事情を調べに行った際の調査団と(ハバナにて)。キューバでは、日本の3倍程(人口当たり)の医師とナースの数で、徹底的な病気の予防に注力している。乳児死亡率も低く、健康水準は先進国並み<写真提供:大井 玄氏> |
大井 そうなんです。また、調査によると、アメリカでは「認知症を恐れる理由」として圧倒的に、「自己の自立性が失われるから」との回答が多いのに対し、日本では、認知症になったら延命措置を拒否する理由として、圧倒的多数が「家族や周囲の人に迷惑を掛けたくないから」と答えています。つまり、前者は他者と区別した「自己」を強く意識しており、後者は他者との「つながり」において存在する自分を重要視していることが明確です。
「言葉」による「記憶」が自分と周りの世界をつなげている
──認知症の発症率は、高齢になる程高くなると聞いています。これからの超高齢社会に向け、その数はますます増えてくるということですね。
大井 ある論文によれば、2025年には日本の認知症高齢者数が552万人に上る、という推計が出ています。しかし、先程お話しした通り、その数は地域によって相当なばらつきが出てくるでしょう。
──ところで、認知症はどのような過程で症状が進行していくのですか?
![]() |
『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書) |
サイト内検索