こだわりアカデミー
「生」「老」「病」「死」のサイクルを受け入れれば、 認知症は怖いものではなくなります。
認知症と向き合うために
東京大学名誉教授・医学博士
大井 玄 氏
おおい げん

1935年京都府生れ。専門は社会医学、在宅医療、環境医学。63年東京大学医学部医学科卒業後、65〜71年ペンシルバニア大学グラジュエート病院内科助講師、77年ハーバード大学公衆衛生大学院修了、79年早春頃から長野県佐久市の「認知症老人・寝たきり老人」の宅診に関わるようになる。89〜96年東京大学医学部保健学科成人保健学教授、96〜2004年国立環境研究所所長を経て、参与。最近は、NGOの依頼でカンボジア保健園児の健康診断など、臨床医の立場を維持しながら国際保健、地域医療、終末期医療に関わっている。著書は、『終末期医療―自分の死をとりもどすために』『痴呆の哲学―ぼけるのが怖い人のために』(共に弘文堂)、『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書)など多数。
2009年5月号掲載
大井 私達の思考や推理、判断などは、「言葉」の「記憶」を媒体として行なわれています。そして、他者と自分の世界との「つながり」も、その記憶に基づいています。ところが、認知症では、何らかの原因によって記憶のメカニズムが劣化し、新しいインプット、アウトプットができなくなって、周囲とのつながりが断たれてしまうのです。
──もの忘れがひどくなって、そのうちすぐには言葉が思い付かなくなる。つまり、「記憶をなくす=言葉をなくす」ということなんですね。さらに症状が進むとどうなるのでしょう。
大井 目の前の出来事が「なぜ」起こるのか、それが「どんな意味」を持つのかを推測したり、論理的に考えられなくなります。
──つまり、言葉をなくしたために、推測や論理的思考ができなくなるのですね?
大井 その通りです。ただし、喜怒哀楽の情動だけは残りますが。
──なるほど。そうした老人にいくら理屈で説明しても、こちらの考えは伝わりませんね。
大井 とかく周囲の人達は、強制的に正解を教え込もうとしますが、老人はその行為の意味を理解できません。そんな姿を見て、周囲の人は苛立ち、声を荒げたりしがちです。しかし、老人はその意味が分らず、相手が自分に悪意を持っていると思い込んでしまい、そのストレスだけが残ってしまうのです。
![]() |
「認知症」と上手に付き合うコツ。4つの大原則とは?
──では先生、どうしたら認知症の老人と上手に付き合っていけるのか、さらに具体的に教えていただけますか?
![]() |
『「痴呆老人」は何を見ているか』(新潮新書) |
サイト内検索