こだわりアカデミー
活性成分がなくても 暗示効果や安心感でかなりの改善例が
「プラセボ」は偽薬ではなく“喜薬”
東京有明医療大学保健医療学部特任教授
津谷 喜一郎 氏
つたに きいちろう

1950年福井県生まれ。72年東京工業大学工学部経営工学卒業。79年東京医科歯科大学医学部卒業、医学博士。北里研究所附属東洋医学総合研究所、WHO西太平洋地域事務局初代伝統医学担当医官、ハーバード大学武見記念国際保健プログラム研究員、東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授を経て、2001年より東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学特任教授。15年4月より東京有明医療大学保健医療学部特任教授および東京大学大学院薬学系研究科客員教授。
2017年4月号掲載
免疫力や自然治癒力に働きかける「プラセボ効果」
──先生は、医療技術、主に薬の効果を評価する臨床薬理学がご専門で、新薬開発時などの治験・臨床試験、またその質評価に長年関わってこられてきたとか。そのご研究の一環でもある「プラセボ」についてお伺いできればと思います。
先生がかつて実施された調査では、プラセボという言葉を知っている人は成人の約2割だそうですが、まずは、あらためてプラセボとはどういうものなのか教えてください。
津谷 プラセボとは、日本語では「偽薬(ぎやく)」などと訳されます。例えばデンプンや乳糖、生理食塩水などのように、活性成分がないものでつくった外見や味が同じものを指します。注射もあります。それらを投与した際に、症状が快方に向かったり治癒したりする効果をプラセボ効果といいます。
──活性成分がないのに実際に症状が良くなったりするものなのですか?
津谷 はい。プラセボは主に治験・臨床試験の際に、実薬と見せかけた比較対照(control)として用いられるのですが、そうした臨床結果からは、疾患や重症度にもよりますが、かなりの効果を持つことが知られています。
──不思議ですね!? どうして効くのでしょうか?
津谷 治るという暗示効果や、薬を飲むという行為そのもの、あるいは薬を飲んだという安心感が、患者さんの持つ病気の自然治癒力を高めているのではないかと考えられます。
![]() |
日本語では「偽薬(ぎやく)」などと訳されるプラセボ。デンプンや乳糖、生理食塩水などのように、活性成分が入っていないものを指す〈写真はイメージ〉 |
──心理的作用による影響が大きいのですね。そういう意味では、心に効く薬ともいえそうです。プラセボの効果は数値などで示したりできるのですか?
津谷喜一郎先生は、2021年12月に東京有明医療大学を退職されました。
津谷先生のプラセボに関する講演が「東大TV」でご覧いただけます。
サイト内検索