こだわりアカデミー
活性成分がなくても 暗示効果や安心感でかなりの改善例が
「プラセボ」は偽薬ではなく“喜薬”
東京有明医療大学保健医療学部特任教授
津谷 喜一郎 氏
つたに きいちろう

1950年福井県生まれ。72年東京工業大学工学部経営工学卒業。79年東京医科歯科大学医学部卒業、医学博士。北里研究所附属東洋医学総合研究所、WHO西太平洋地域事務局初代伝統医学担当医官、ハーバード大学武見記念国際保健プログラム研究員、東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授を経て、2001年より東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学特任教授。15年4月より東京有明医療大学保健医療学部特任教授および東京大学大学院薬学系研究科客員教授。
2017年4月号掲載
津谷 はい。例えば、ある臨床試験の結果で、実薬で6割、プラセボで4割の人に効いたという場合、実薬の効果の6割中のプラセボ効果は4割分あると考えます。
──そうするとこの場合、薬の成分自体の効き目は6割中の2割分ということですか?
津谷 はい。すなわち例えば5人の患者がこの実薬を服用した場合、薬が効くのは6割の3人。うち真の薬効によるのは1人、残り2人はプラセボ効果だと考えられるのです。つまり5人に1人に意味があるということになります。この5という値は薬の費用対効果分析などにも用いられます。
──なるほど。薬によって効果は違うでしょうが、そのようにプラセボに一定の効き目があるなら、「偽薬(ぎやく)」という呼び方は適当とは言えないのではありませんか?
津谷 まさにその通りです。日本では、「だます」というネガティブな意味合いに取られることが多いのです。しかし実はプラセボはもともとのラテン語の語源には「喜ばせる」という意味があるのです。一定の効果があるわけですから、私はむしろ「喜薬(きやく)」と呼んだ方が良いのではないかと思います。
東洋医学にのめり込み、漢方薬のプラセボづくりに成功
──ところで先生はなぜプラセボに興味を持たれたのですか?
津谷 漢方薬を評価するための臨床試験でプラセボづくりをしたことがきっかけでした。漢方薬は、独特の味、においを持つものも多く、外見や味、においなどがそっくりなプラセボをつくるのが難しいといわれていたのです。
![]() |
漢方薬に用いられる生薬〈写真はイメージ〉 |
津谷喜一郎先生は、2021年12月に東京有明医療大学を退職されました。
津谷先生のプラセボに関する講演が「東大TV」でご覧いただけます。
サイト内検索