こだわりアカデミー
方向オンチは、ちょっとした工夫と努力で 克服することができるんです。
方向オンチの心理学
静岡大学教育学部助教授
村越 真 氏
むらこし しん
むらこし しん 1960年、静岡県生れ。85年、東京大学大学院工学系研究科修了。静岡大学教育学部講師を経て、90年より現職。14歳からオリエンテーリングを始め、大学入学後、本格的に競技に参加。19歳で全日本オリエンテーリング選手権チャンピオンとなり、以後15連覇、通算21勝の記録を持つ。著書に『道迷い遭難を防ぐ 最新読図術』(01年、山と渓谷社)、『方向オンチは人生オンチ!−』(02年、サンマーク出版)、共訳に『頭の働きを科学する│学習・記憶・脳(P.チャンス他編)』(91年、マグロウヒル出版)など。
2002年7月号掲載
いかに情報を得られるか! これが地図読みの極意
──先生のご著書「道迷い遭難を防ぐ 最新読図術」を読ませていただきました。地図そのものは日常的に目にしますが、地図を読むための本に出会ったのは初めてです。先生のご専門は空間認知、認知心理学と伺っておりますが、一方でオリエンテーリング日本選手権において15年連続チャンピオン、通算21勝の偉業を成し遂げられたそうですね。方向オンチを自認している私としては、ぜひ先生に地図を上手に使いこなすコツ、また道迷いを防ぐ方法を伝授していただければと思います。
ところで、オリエンテーリングとは具体的にどのような競技なのですか?
村越 地図上のポイント間を自由に進み、ポイントを順番に通過してゴールを目指すというもので、最終的にはタイムを競います。ですから、いかに早く、また多くの情報を地図から読みとれるかが重要で、それらを統合し歩みを進める「頭脳」と、起伏の多い山の中などでより早く目的地に到達するための「体力」の両方が求められる、過酷なスポーツなのです。
──さしずめ、地図を使ったクロスカントリーといった感じですか?
村越 そんな感じです。ハイキングのような印象をお持ちの方が多いようですが、世界のトップレベルの選手になると、2時間15分とか20分くらいでフルマラソンを走るくらいの高度な運動能力を持っています。ちなみに私は、日本のナショナルチームで一番足が遅いのですが、それでも2時間48分の記録を持っていますから、思っていらっしゃるよりもスピード感のある競技なんですよ。
1997年にノルウェー(グリムシュタ)で開催されたオリエンテーリング世界選手権ショート競技で、村越先生は日本人として唯一予選を通過。写真は、決勝のゴール付近(写真提供:村越真氏) |
──地図を読みながら、山道を走るとは…。想像以上にハードなスポーツで驚きました。
そもそも、先生はなぜ始められたのですか?
村越 山が自ずと好きになるような家庭で育ったからでしょうか(笑)。何を隠そう私の父は南極観測隊の一員で、また母も山が好きでしたから。
──それで少年は、山を舞台に知力と体力の総合力を試すオリエンテーリングにはまっていったというわけですね。空間認知や認知心理学のご研究を始められたのもその延長とか?
村越 『地図を読む』というのは、地形など、地図上から得た情報を効率良く処理して理解することを意味します。長年経験を積んでいる私からするとごく当り前のことだと思うのですが、これだけ多くの地図が氾濫しているのに、特性を理解した上で使用している人はほんの一握りでしょう。道迷いの防止は、昨今重要性が叫ばれている危機管理につながります。私としては、オリエンテーリングや登山で培った経験やノウハウを、多くの人に知らせねばという使命感もあり、そうした研究をしているようなところはありますね。
『道迷い遭難を防ぐ 最新読図術』(山と渓谷社) |
サイト内検索