こだわりアカデミー
方向オンチは、ちょっとした工夫と努力で 克服することができるんです。
方向オンチの心理学
静岡大学教育学部助教授
村越 真 氏
むらこし しん

むらこし しん 1960年、静岡県生れ。85年、東京大学大学院工学系研究科修了。静岡大学教育学部講師を経て、90年より現職。14歳からオリエンテーリングを始め、大学入学後、本格的に競技に参加。19歳で全日本オリエンテーリング選手権チャンピオンとなり、以後15連覇、通算21勝の記録を持つ。著書に『道迷い遭難を防ぐ 最新読図術』(01年、山と渓谷社)、『方向オンチは人生オンチ!−』(02年、サンマーク出版)、共訳に『頭の働きを科学する│学習・記憶・脳(P.チャンス他編)』(91年、マグロウヒル出版)など。
2002年7月号掲載
略図や口頭での道案内も上手に伝えるコツがある!
──ところで、案内図などの略図を作成するのも、他人に分りやすいものとなると、なかなかうまくいかないものです。これにもコツがあれば教えていただけませんか?
村越 これまでの経験から思うのは、なるべくデフォルメせずに作成するというのがポイントではないでしょうか。案内図や子供向けの地図は、デフォルメした方が分りやすいという風潮がありますが、作成者の認識と実際に地図を利用する人の認識がずれている場合が多く、利用者は途中の道が果たしてどの道を示しているのか分らなくなってしまうケースが多いのです。
──何を印象的だと思うかは、人それぞれですからね。
村越 そうなんですよ。それから曲りや道の角度が意外に曖昧になりがちなのですが、これはとても重要な情報となりますから、極力正確に表示することをお勧めします。
──ある意味、基本に忠実にということですね。では、口頭で道を説明する場合に気を付けることというと?
村越 やはり目印と方向をきちんと伝えることです。そして、つい忘れがちですが大変重要なのが、最初の動き出しの方向です。例えば、駅からの道のりを伝える場合、「駅を降りて正面の道をまっすぐ」などという人がいますが、これだって教える側は勝手知ったる場所だから分るのであって、いくつも道があったら初めて訪れた人は分らないものです。
──「駅を降りたら、○○スーパーと○○不動産の間の道を、駅を背にまっすぐ!」こんな感じで良いのでしょうか。
村越 ばっちりです(笑)。さらに、そこに距離感やある程度の時間も加えてあげるとなお良いですね。例えば、「角を曲ったら右側に郵便局があるから」と伝えても、それがどのくらい先なのか分りません。例えば、500mくらい先である場合、初めての人はいくら歩いても見えてこないと不安になってしまいます。ですから「角を曲って5分くらい歩くと右側に郵便局があるから」と伝えてあげるのです。頼りになるのはアナログ情報だけだからこそ、きちんと伝える必要があるのです。
──正確に教えることはやぶさかではないのですが、途中の道の記憶が曖昧な場合はどうすれば良いのでしょうか?
村越 人間の記憶なんていい加減なものですから、私だって分らなくなることもあります(笑)。そんな時は、自分が歩いている所を思い浮かべてみます。そうすると結構思い出せますよ。
──今日伺ったお話は、即実践できるものばかりで、大変参考になりました。
ところで、次のご著書のテーマは?
村越 学校教育での野外活動における危険を題材に取材、執筆を進めています。自然環境では、常に先の状況を読みとっていかなければ、危険を防ぐことはできません。そこで、これまでの事故の事例を取り上げて、何が事故を生んだのかを、単なる現場の判断ミスといった次元を越えて検討し、どのような発想、行動をとれば危険を事前に発見し、回避する事ができたのかについてまとめる予定です。
──危険を避けるための術とは、これもまた今まで見たことのない内容の本になりそうですね。オリエンテーリングでのご活躍も含め、新刊のご出版、今後のご研究に期待しております。
本日はありがとうございました。
![]() |
『道迷い遭難を防ぐ 最新読図術』(山と渓谷社) |
サイト内検索