こだわりアカデミー
人があくびをするのは 脳を冷却し、覚醒させるため と考えられます
あくびはなぜうつる?
いわき明星大学教養学部教授
大原 貴弘 氏
おおはら たかひろ

1971年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業、98年東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期課程修了、2002年同後期課程修了し、いわき明星大学人文学部心理学科研究助手に。06年同学科講師、09年同学科准教授、17年より現職。
2017年9月号掲載
他人につられてあくびが出るのはなぜ?
──先生のご専門は認知心理学で、「あくび」もテーマに研究されていると伺っています。とても面白そうなテーマですね。まずは認知心理学とはどういう学問なのか教えてください。
大原 人間の知覚や記憶、理解の働き、さらにそういった働きに基づく行動などを、情報処理の観点から明らかにしようとする学問です。
モノを認識する・覚える・忘れる・思い出すなどの機能が、どういう仕組みで処理されているのかといったことを解明するもので、私は、あくびが出る仕組み、それが他人に伝染する仕組みなどを研究しています。
──なるほど。でも、なぜあくびをテーマに?
大原 あくびが「他人」につられる性質を持った行為だからです。元々、私は「人はどのように他人の視線につられるか」という観点で「視線」の研究をしていました。その研究の一環で始めてみたところ案外奥が深いことが分かって…。あくびの研究に力を入れるようになりました。
あくびは動物の進化とともに発生した生理現象
──そもそもあくびとはどういう行為を指すのでしょうか?ただ口を大きく開けた状態とはまた違いますよね。
大原 あくびを定義するのはなかなか難しいんですが、口を大きく開けることに加えて、息をゆっくり吸って、目を細くして、息を吐くという典型的なパターンがあるため、研究ではこのパターンに沿うものを「あくび」としています。
![]() |
あくびは、口を大きく開けることに加えて、息をゆっくり吸って、目を細くして、息を吐くという典型的なパターンがあるため、研究ではこのパターンに沿うものを「あくび」としている(写真はイメージ) |
──なるほど。ではあくびとは何のためにするものなのですか?深呼吸のためでしょうか?
大原 確かに以前は、酸素が足りなくてあくびをするのではないかといわれていました。しかし、酸素量をコントロールした実験結果から、酸素供給のためではないことが分かり、最近では、冷たい空気を取り込むことで脳を冷却し、覚醒させているという説が有力です。
──ああ、それで、退屈したり眠いときによく出るんですね。あくびをすれば、頭が冷えてすっきりするというわけだ。
サイト内検索