こだわりアカデミー
人があくびをするのは 脳を冷却し、覚醒させるため と考えられます
あくびはなぜうつる?
いわき明星大学教養学部教授
大原 貴弘 氏
おおはら たかひろ

1971年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業、98年東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期課程修了、2002年同後期課程修了し、いわき明星大学人文学部心理学科研究助手に。06年同学科講師、09年同学科准教授、17年より現職。
2017年9月号掲載
大原 はい、伝染しやすい人はいます。どういう性格の人が伝染しやすいかを実験したところ、「他人に興味を持っている人」などの結果が出ています。また、例えば他人の心の読取りが得意な人ほどあくびが出やすいという報告があります。その一方で、自閉症の人は心の読み取りが苦手だったり、他人への関心が低いといわれているのですが、そういった人では、あくびが伝染しにくいことも分かっています。
──あくびの伝染には共感性や他人への興味の強さが関わっているのですね。
実は大きな口よりも…。目は口ほどにものを言う
──ところで、あくびは大きく口を開けてのびのびとすることがあれば、控えめに口を隠しながらする場合もあると思います。あくびの仕方によって、伝染しやすさにも影響がありますか?
大原 アメリカの研究者が、顔のどのパーツがあくびの伝染を誘発しやすいかを調べる実験を行ったのですが、実は「顔全体を見せた場合」と「口を隠した場合」では伝染度合にほとんど差がありませんでした。一方、「目を隠した場合」は、顔全体を見せた場合の半数程度という結果が出てますので、あくびの伝染は意外と口ではなく目のインパクトが強いといえそうです。
![]() |
アメリカの研究者Provineが、顔のどのパーツがあくびの伝染を誘発しやすいかを調べた実験結果(1989年)。「顔全体」と「口なし(口を隠した場合)」では伝染度合にほとんど差がなかった。一方、「目なし(目を隠した場合)」は、顔全体の半数程度という結果に(資料を元に編集部作成) |
──「目は口ほどにものを言う」といわれますが、まさにあくびにも通じますね。こうしてお話を伺ってみると、一見単純な行為に見えるあくびも目的・表現・伝染などいろいろなテーマがあって奥深いですね。今後のご研究は?
大原 あくびは原始的な生理現象ですから、進化的に何か意味を持っているのかを探求できればと思っています。例えば、「あくびがよく出る・あまり出ない」といった個体差が環境適応力に関係しているのではないかと考えているのですが…。
──それは興味深いテーマですね。研究成果を楽しみにしております。本日はどうもありがとうございました。
サイト内検索