こだわりアカデミー
本対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。
聞き手:アットホーム株式会社 代表取締役 松村文衞
人があくびをするのは 脳を冷却し、覚醒させるため と考えられます
あくびはなぜうつる?
いわき明星大学教養学部教授
大原 貴弘 氏
おおはら たかひろ

1971年生まれ。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業、98年東北大学大学院情報科学研究科博士課程前期課程修了、2002年同後期課程修了し、いわき明星大学人文学部心理学科研究助手に。06年同学科講師、09年同学科准教授、17年より現職。
2017年9月号掲載
親密な関係同士だと、あくびは伝染しやすい
──なぜ、あくびは伝染するのですか?
大原 親密な人と一緒にいるほど伝染しやすいという研究結果から、相手に対する共感や関心の強さが影響していると考えられます。動物だと、例えばいわゆる「ボス猿」のように優位な立場、社会の中で注目される個体ほど、他にあくびが伝染しやすいことが分かっています。
![]() |
イタリアの研究者、NorsciaとPakagiによる誰のあくびが伝染しやすいかを調べた実験結果(2011年)。109名を対象に、あくびをした際に周囲に伝染したか否かを1年間記録し、計480件のデータを集計したもの。社会関係の深さがあくび伝染に大きく関わっていることが分かる(資料を元に編集部作成) |
──動物でも伝染するんですね。人間の場合も、上司など立場が上の人のあくびは部下などに伝染しやすいのでしょうか?
大原 本来は影響力が高い可能性がありますが、人間の場合は自制心が働きますから、上司の前であくびをする人は少ないと…。
──それはそうですね(笑)。あくびが出やすい人、伝染しやすい人というのはいるのですか?
サイト内検索
このサイトに掲載している情報の無断転載を禁止します。著作権はアットホーム株式会社またはその情報提供者に帰属します。
Copyright(C) At Home Co., Ltd.