こだわりアカデミー
地球の表面の4分の3は海の底。 陸上の研究だけでは地球を判断できないんです。
「深海6000」で海底を調べる
東京大学海洋研究所教授
小林 和男 氏
こばやし かずお

1933年東京都生まれ。東京大学理学部卒業後、米・ピッツバーグ大学助教授を経て、現在東京大学海洋研究所教授。専攻は海洋底地球科学。著書に『深海6000メートルの謎にいどむ』(1986年発行、ポプラ社)は、1985年、日本とフランスとの共同で行った日本海溝の調査を、わかりやすく書き表したもの。他著に『海洋底地球科学』、『深海底で何が起こっているか』がある。
1992年3月号掲載
日本海溝で三陸津波の時の割れ目が見つかった
──プレートが沈む時と地震とは関係があるんですか。
小林 地震というのはいろいろなところで起こっていますから、必ずしもそれだけとは言えません。しかし、1933年(昭和8年)、ちょうど私が生まれた年なんですが、その年に三陸津波というものがあり、たまたまその時の割れ目らしきものをいくつか日本海溝で見つけることができたんです。
──物的証拠があったわけですね。でも、どうしてその割れ目がその時のものであるとわかるんですか。
小林 海底も少し古くなると、上に泥が溜まってきますので、その溜り具合いでどれくらい古いかだいたいわかるんです。空家なんかで、溜まっている埃を見ればどのくらい空いていたかがわかるのと同じことです。さらにちゃんと調べようとする場合は、そこの泥を取って来ます。泥の中には、顕微鏡で見てやっとわかるくらいの細かい虫がいるんです。その虫は、目で見るとサラサラした砂みたいだけれども、顕微鏡で見ると炭酸石灰とか、シリカ、水晶、あるいはメノウの殻を持っています。そして、その虫がおもしろいもので進化をしていまして、時代によって全部顔つきが違うんです。
──古い顔と新しい顔があるんですか?愉快だな。(笑)
小林 ええ。ですから顔つきでどのくらい前の時代の虫なのか判定でき、割れ目のできた時代を知るひとつの手段になります。また、炭素14というのを使った科学的な方法もあります。
三陸沖の場合は、ほとんど泥をかぶっておらず、一見しただけで非常に新しい割れ目だとわかりました。また、データでその辺が震源であることもわかっていましたし、一連の割れ目がいくつもあることからも津波と関連づけて考えることができるのです。
──海底の割れ目と津波との関係は?
小林 海底に割れ目ができると、その割れ目の中に1回水がスポッと吸い込まれ、その反動でワッと一気に浮き上がりますから、大きな波ができて陸に押し寄せてくるわけです。三陸沖の日本海溝は、場所からいっても日本に非常に近いから、津波がもろに押し寄せたんです。
93年3月末に東大海洋研究所を、99年9月末に海洋科学技術センターをそれぞれ退職。現在は東京大学名誉教授。またいくつかの大学の非常勤講師、委員会等を務めておられます。
サイト内検索