こだわりアカデミー
地球の表面の4分の3は海の底。 陸上の研究だけでは地球を判断できないんです。
「深海6000」で海底を調べる
東京大学海洋研究所教授
小林 和男 氏
こばやし かずお

1933年東京都生まれ。東京大学理学部卒業後、米・ピッツバーグ大学助教授を経て、現在東京大学海洋研究所教授。専攻は海洋底地球科学。著書に『深海6000メートルの謎にいどむ』(1986年発行、ポプラ社)は、1985年、日本とフランスとの共同で行った日本海溝の調査を、わかりやすく書き表したもの。他著に『海洋底地球科学』、『深海底で何が起こっているか』がある。
1992年3月号掲載
将来は定点観測で海の変化をいち速くキャッチ
──将来、海底の研究はどうなっていくでしょうか。
小林 人間が、深海を調べるようになったのは約100年前です。そして100年間、ほとんど進歩しませんでした。やっと人が海の底に直接行って、そこにあるものをちゃんと調べるようになったという段階です。調べると言ってもまだ観察だけでして、今後は、海底に機械を置いたり観測所を作ったりして、もっとしっかり、そして長期的に調査できるようにしていこうということが考えられています。
──定点観測をしていくということですね。
小林 そうです。海面から上は、幸いにして人工衛星からほとんどモニターできるようになりましたが、海底はできません。やはりそういう定点観測基地がぜひほしいですね。
すぐには有人というわけにはいかないでしょうけど、世界各地の無人の観測基地からいろいろなデータが送られてくるという形なら考えられます。例えば近くで起こった地震の波を観測するとか、温度の変化、水の成分などを定時に調べる。また、カメラを置いて貝がどう動いているかとか、生物がどう生活しているか、変化はないかなど、長期的にモニター観察するというようなことですね。
──それができたら飛躍的に地球学が進むでしょうね。
小林 本当にそうです。海のことだけに限らず、砂漠の真中とかアマゾンのジャングルの中等々、地球全体にもっと観測地点を増やし、国際間で協力し合って研究・調査をしていかなければいけない段階に来ているのではないかと思います。
──確かに海は、一国だけの物ではありませんし、しかも地球の環境にとっても重要な役割を果たしていますからね。私も先生方の今後の研究の発展に期待をしています。
ありがとうございました。
〈注〉プレートは、海洋底・陸地部分の地域ごとにまとまりのある広がりをもった広大な岩盤で、大海底火山帯で海洋底が新しく形成されてゆく分だけ、互いに動き調整し合っている。
93年3月末に東大海洋研究所を、99年9月末に海洋科学技術センターをそれぞれ退職。現在は東京大学名誉教授。またいくつかの大学の非常勤講師、委員会等を務めておられます。
サイト内検索