こだわりアカデミー
地球の表面の4分の3は海の底。 陸上の研究だけでは地球を判断できないんです。
「深海6000」で海底を調べる
東京大学海洋研究所教授
小林 和男 氏
こばやし かずお

1933年東京都生まれ。東京大学理学部卒業後、米・ピッツバーグ大学助教授を経て、現在東京大学海洋研究所教授。専攻は海洋底地球科学。著書に『深海6000メートルの謎にいどむ』(1986年発行、ポプラ社)は、1985年、日本とフランスとの共同で行った日本海溝の調査を、わかりやすく書き表したもの。他著に『海洋底地球科学』、『深海底で何が起こっているか』がある。
1992年3月号掲載
6,000メートルの海底との交信は往復8秒かかる
──なるほど。深海というのは自然がそのままの姿で残っているから、いろいろな現象の謎を解く鍵にもなりますね。生物はたくさんいるんですか?
小林 プレートの沈み口というのは、まるで砂漠のオアシスのようなところなんですよ。つまり、海底に積もった泥はプレートの動きに押されてギューギュー積み上げられ、その中から水がしみ出て来る。もともと泥の中には有機物が入っていますから、それが腐れば硫黄やメタンが出る。すると今度はそれを食べるバクテリアが繁殖し、他の有機物をどんどんつくっていく。その有機物をえさにしている貝がその水の上にダーッと並んで繁殖する。その貝を食べに蟹が来る、それを狙ってソコダラが来る、海老が来る・・・と、すごい賑やかな場所です。
──逆に、そこが水のしみ出している場所だという目印にもなるわけですね。
しかし、深海というのは光が届きませんから、陸に比べて調査がしにくいのではないですか。
小林 ええ。水の中というのは基本的には見えないんです。水というのは10メートルを超えると光がかなり通りにくくなりますので、100メートルも行くともう薄暗くなってしまいます。200メートルぐらい下に行ったら、もうほとんど見えませんね。
──電気をつけるとかなり見えるんですか。
小林 それが、海水というのは中にいろいろ細かい粒子が浮いて散乱しているものですから、電気をつけても光がすぐ衰えてしまって遠くまではなかなか見えないんです。かなり明るい光を照らしても、潜水船から10メートル先がやっとです。あそこに崖があるとわかるのは5メートルくらい手前ですね。
──それは危ないですね。
小林 ですから、一番怖いのは変なものにぶつかることです。
──どうやって探知するんですか。
小林 音を出して、音の反射で何があるか調べる方法があるんです。蝙蝠(こうもり)が超音波を出して自分の位置を確認しながら、夜、洞穴の中でも壁にぶつからないように飛んでいけるのと同じ理屈ですね。
──操縦は大変なんですか。
小林 それが一番難しいんです。見えないだけじゃなくて、水は電波も通さないものですから、宇宙ロケットのように遠隔操縦することもできません。
──中に入っている人が自分でやらなければいけないわけですね。
地上との連絡は取れないですか。
小林 超音波を使った電話はできます。超音波をFMにして、音波自体を伝えるのではなく、超音波の中に入っている音声周波数を取り出して解析するんです。ただ、音というのはよく伝わりますが遅いんですね。
──光とはだいぶ違いますね。
小林 違います。光なら1秒間に地球を7回り半できますけれども、音の方は水の中だと1秒間に1,500メートルしか進まない。6,000メートルの深さだと届くのに4秒くらいかかるんです。相手がこちらの声を聞いて、返事が届くのにまた4秒かかるので、これはどうも間延びしちゃって・・・。
──間延びどころではない、とても会話にはなりませんね。
93年3月末に東大海洋研究所を、99年9月末に海洋科学技術センターをそれぞれ退職。現在は東京大学名誉教授。またいくつかの大学の非常勤講師、委員会等を務めておられます。
サイト内検索