こだわりアカデミー
赤ワインに含まれるポリフェノールは 悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。
体に効く赤ワイン
お茶の水女子大学生活環境研究センター教授
近藤 和雄 氏
こんどう かずお

1949年東京生れ。79年東京慈恵会医科大学卒業後、メルボルンのベイカー医学研究所へ留学。東京慈恵会医科大学青戸病院助手、防衛医科大学校講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部室長を経て、現職に。医学博士。日本動脈硬化学会評議員。著書に『赤ワイン健康法』(95年、ごま書房、共著)、『からだに効く赤ワインの条件』(98年、講談社−写真−)、『中性脂肪を減らす食事』(2000年、成美堂出版、共著)など。
2001年2月号掲載
赤ワインの色素、渋み、苦みが身体にいい
──では、動脈硬化にならないためには、LDLの酸化を防げばいいわけですね。
近藤 それが大事ですね。そのためには、酸化を防いでくれる物質を摂取することが大切です。例えば、代表的なところで、お馴染みのビタミンEやCがありますし、またポリフェノールにもその効能が認められています。
──ポリフェノールとは…。
近藤 少し専門的な話ですが、6個の炭素原子が平面上で正六角形型に結合したものをベンゼン環といい、そこに水素と酸素からなる水酸基が2個以上くっ付いたものをポリフェノールといいます。
──幾種類もあるのですか?
近藤 皆さん、ポリフェノールというと一つの物質とお思いでしょうが、実はその数、なんと7,000種以上もあるんです。例えば、ムラサキイモに含まれるアントシアニンや、豆類のイソフラボン、お茶のカテキン、タンニンなど、これらは皆ポリフェノールの仲間であり、LDLの酸化を防いでくれるんです。
──カテキンなどもポリフェノールの一種だったとは知りませんでした。
ところで、身体に良いといわれる赤ワインには、どのくらいのポリフェノールが入っているのですか。
近藤 赤ワインには、食物の色素成分であるアントシアニンや、苦み・渋み成分のタンニン、カテキンなど多くのポリフェノールが含まれています。
実際に、ある程度お酒をたしなむ中年サラリーマン10人を被験者に、実験を行なったところ、LDLの酸化を防いでいることがはっきりと証明できました。
──具体的に、どのような実験をされたんですか?
近藤 4週間にわたり実験をしました。最初の2週間をコントロール期間とし、それまでの食生活のバラつきの影響を取り去るために、被験者全員の食事を同じにし、純粋なアルコールに近いウォッカを毎日一定量、体重1−sに対し0.8g飲んでもらいました。後半の2週間は、ウォッカを赤ワインに変えてやりました。そして実験開始前、ウォッカ飲酒期間終了後、赤ワイン飲酒期間終了後の早朝空腹時に、血中のLDLが酸化し始めるまでの時間(ラグタイム)を測定したのです。
──時間が長いと酸化しにくく、短いと酸化しやすいということですか?
近藤 そうです。結果としては、実験前のラグタイムは49.1分だったのが、赤ワイン飲酒後では54.7分と、約10%も時間が延びたのです(表1)。2週間という短い期間で、これだけはっきりとLDLの酸化が抑制されるデータが取れたということから、動脈硬化を防ぐ可能性が高いと判断したわけです。
![]() |
表1:赤ワイン摂取によるLDL酸化の遅延 赤ワイン飲用前と後を比較すると、明らかにLDLの酸化変性を抑制している |
──同じワインでも、白ワインは効果がないんですか?
近藤 白ワインにもポリフェノールは入っていますが、その量は比べものになりません(表2)。
![]() |
表2:アルコール飲料中のポリフェノール含量 圧倒的に赤ワインに含まれるポリフェノール量が多い |
赤ワインと白ワインでは、使うブドウ品種の違いもありますが、ワインの発酵方法が大きく異なります。赤ワインは、皮や種とともに発酵させるのに対し、白ワインはそれらを発酵の途中で取り除いてしまう。実は、ポリフェノールは皮や種に最も多く含まれているんです。また、赤ワインに含まれているアントシアニンは、植物の色の色素成分で、光合成によってできた糖の一部が変化してできるものです。ですから、太陽がさんさんと降り注ぐ、南の地域で採れたブドウからつくられた赤ワインは、さらに抗酸化物が入っていることになります。一概にはいえませんが、実際に調べてみたところ、南の地域のワインの方が、良い結果が得られたんです。
──南の地域の赤ワインが身体にいいんですね。
![]() |
『からだに効く赤ワインの条件』(講談社) |
サイト内検索