こだわりアカデミー
赤ワインに含まれるポリフェノールは 悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。
体に効く赤ワイン
お茶の水女子大学生活環境研究センター教授
近藤 和雄 氏
こんどう かずお

1949年東京生れ。79年東京慈恵会医科大学卒業後、メルボルンのベイカー医学研究所へ留学。東京慈恵会医科大学青戸病院助手、防衛医科大学校講師、国立健康・栄養研究所臨床栄養部室長を経て、現職に。医学博士。日本動脈硬化学会評議員。著書に『赤ワイン健康法』(95年、ごま書房、共著)、『からだに効く赤ワインの条件』(98年、講談社−写真−)、『中性脂肪を減らす食事』(2000年、成美堂出版、共著)など。
2001年2月号掲載
低カロリーで抗酸化物の多い日本食を食べよう
──先生のお立場からわれわれに、健康な生活を送るに当っての心掛けなど、何かアドバイスはありますか?
近藤 抗酸化物はいろんな食物に入っているので、できるだけ多くの種類を摂っていただきたいですね。また併せて、日本食を改めて見直してもらいたい。というのは、大豆を中心とした多くの野菜をうまく使っているからです。さらに、副菜の中にはカロリーをカウントしなくても良いものがある上、多種の食物を用いるので、抗酸化物を多く摂取しやすいのです。
──これからのご研究のテーマは?
近藤 まだポリフェノールの測定技術が確立していません。赤ワインにしても、どのポリフェノールがどれくらい入っているのか、きちんと分らないのです。ですから、どれだけ摂取すれば、LDLが酸化せずに私達が健康な生活を送れるのか、それをはっきりさせたいですね。
また、食物には1つの成分だけでなく、多くのものが含まれています。これからは、それら成分の相互効果、効能についても、研究をしていきたいと思っています。
──私達は、「健康に良い」と聞くと、なんでもすぐに飛び付いて、たくさん摂取しようとする傾向にあります。確かに、それはそれで良いことですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、効果的な摂取を考えるべきですね。東洋の漢方薬のように、混ぜ合せることで効果を発揮するものもあるわけですから。
先生のお話を伺って、非常に勉強になりました。これからのご研究の成果を期待しております。
本日は、ありがとうございました。
※表は近藤氏の著書『からだに効く赤ワインの条件』より抜粋し、編集部にて改変
![]() |
『からだに効く赤ワインの条件』(講談社) |
サイト内検索